
FAQ:Herokuってなに?メリットは?
本連載「HerokuではじめるPaaS開発」では、日本初の国際規格のプログラミング言語となったRubyのPaaS「Heroku」を解説します。
第1回となる今回は、Herokuについてよく受ける質問をQ&A形式で紹介します。
連載を通してHerokuの導入までの疑問に答え、今までよりももう一段幅の広がったクラウド利用のための手段として活用していただければと思います。
Q1:そもそもHerokuってなに?
Herokuは元々Ruby on Railsを対象とした、Amazon Web Services(AWS)のIaaS上に構築されたPaaSで、デプロイには分散リポジトリのGitを利用するなど、Webアプリケーションの開発から公開まで非常に簡単にできる優れたプラットフォームです。
Herokuは2010年にSalesforce.comにより買収され、Salesforce.comが掲げるソーシャルエンタープライズを実現させる中核の役割を担う要素の1つとして、現在ではRuby以外にもJava、Python、JavaScript(node.js)、Scala、Cloujureにも対応したマルチ言語なプラットフォームとなっています。
また、HerokuにはWebアプリケーション、特にソーシャルアプリケーションを開発する上で必要なアドオンが多数提供されており、ソーシャルアプリケーションとの連携や動画の配信なども簡単に開発する事ができます。
Q2:Force.comとはなにが違うの? 使い分けは?
Salesforce.comはForce.comというPaaSをHeroku買収以前から提供しており、単にWebアプリケーションを構築するというだけであればどちらでも実現可能なので混乱してしまいがちです。
基本的には、Force.comはSalesforceのSaaSを拡張するためのPaaSであり、HerokuはWebアプリケーションを開発するためのPaaSです。それぞれが生まれた背景が異なるため、提供されているツールも実行している環境も異なります。そのため、用途に応じて使い分けるというのがポイントになります。
基本的なアプローチとしては、社内向けのサービスにはForce.comを、社外の情報と連携させた自由度の高いアプリケーションのケースではHerokuといった棲み分けとなり、それぞれ利用用途が異なります。(下記参照)
- Salesforce CRM(Sales Cloud)やService Cloud、Chatterとの連携したサイトを構築する場合
- →Force.comを利用
- 社内ポータルを構築したい場合
- →Force.comを利用
- FacebookなどのSNS上、またはSNSのデータと社内システムを連携させたアプリケーションを構築する場合
- →Herokuを利用
- 制約の少ない自由度の高いWebアプリケーションの開発の場合
- →Herokuを利用
Q3:Force.comとは、どう連携するの?
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
セキュリティの今を知る
-
時代が求める生体認証への期待
-
IDaaSって何?
-
ネットワークもサービスとして使う
-
性能の大幅向上を実現!
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
未来のセキュリティイノベーターへ
-
第4回CNBFミートアップレポート
-
厳しい目が向けられる内部不正
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
特集:IT最適化への道
-
クラウド時代に理想のセキュリティ
-
部分最適だけではダメ
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
漫画で解説:IoTはじめの一歩
-
ゼロトラストに向けた道のりを支援
-
ビッグデータ最前線!
-
M365 活用のセキュリティ対策
-
次の一手はこれだ!
-
企業のリスクマネージメント対策に
-
SECCON2020レポート第二弾!
-
SoRとSoEをつなぐDX推進の要
-
その先へ
-
エンジニアのためのREHL8まとめ
-
DX時代のアプリケーションセキュリティ
-
コスト・運用の壁を崩す!
-
次期自治体ネットワーク強靭化へ
-
ハイブリッドクラウドとAI
-
データの散在と非常率運用がネック
-
明日からではもう遅い?!
-
リモート、オフィス、オンサイト
-
連載!プロが語るストレージ戦略