
FAQ:Herokuってなに?メリットは?
本連載「HerokuではじめるPaaS開発」では、日本初の国際規格のプログラミング言語となったRubyのPaaS「Heroku」を解説します。
第1回となる今回は、Herokuについてよく受ける質問をQ&A形式で紹介します。
連載を通してHerokuの導入までの疑問に答え、今までよりももう一段幅の広がったクラウド利用のための手段として活用していただければと思います。
Q1:そもそもHerokuってなに?
Herokuは元々Ruby on Railsを対象とした、Amazon Web Services(AWS)のIaaS上に構築されたPaaSで、デプロイには分散リポジトリのGitを利用するなど、Webアプリケーションの開発から公開まで非常に簡単にできる優れたプラットフォームです。
Herokuは2010年にSalesforce.comにより買収され、Salesforce.comが掲げるソーシャルエンタープライズを実現させる中核の役割を担う要素の1つとして、現在ではRuby以外にもJava、Python、JavaScript(node.js)、Scala、Cloujureにも対応したマルチ言語なプラットフォームとなっています。
また、HerokuにはWebアプリケーション、特にソーシャルアプリケーションを開発する上で必要なアドオンが多数提供されており、ソーシャルアプリケーションとの連携や動画の配信なども簡単に開発する事ができます。
Q2:Force.comとはなにが違うの? 使い分けは?
Salesforce.comはForce.comというPaaSをHeroku買収以前から提供しており、単にWebアプリケーションを構築するというだけであればどちらでも実現可能なので混乱してしまいがちです。
基本的には、Force.comはSalesforceのSaaSを拡張するためのPaaSであり、HerokuはWebアプリケーションを開発するためのPaaSです。それぞれが生まれた背景が異なるため、提供されているツールも実行している環境も異なります。そのため、用途に応じて使い分けるというのがポイントになります。
基本的なアプローチとしては、社内向けのサービスにはForce.comを、社外の情報と連携させた自由度の高いアプリケーションのケースではHerokuといった棲み分けとなり、それぞれ利用用途が異なります。(下記参照)
- Salesforce CRM(Sales Cloud)やService Cloud、Chatterとの連携したサイトを構築する場合
- →Force.comを利用
- 社内ポータルを構築したい場合
- →Force.comを利用
- FacebookなどのSNS上、またはSNSのデータと社内システムを連携させたアプリケーションを構築する場合
- →Herokuを利用
- 制約の少ない自由度の高いWebアプリケーションの開発の場合
- →Herokuを利用
Q3:Force.comとは、どう連携するの?
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
攻めと守りのクラウド活用とは!?
-
ビジネス成功の砦はここにあり!
-
分析されたデータを活用できるか?
-
特集:ポスト2020時代のCX再考
-
働き方改革は身近な「改善」から
-
クラウドバックアップお悩み相談室
-
「データ」こそDXの主役
-
Why ワークプレース?
-
講演レポ:ポスト2020時代の基盤
-
意識してますか?PCの「信頼性」
-
2020年代を勝ち抜くインフラ
-
働き方改革にモニターが有効なワケ
-
明治創業の鉄道企業がAWSに挑戦
-
特集:ビジネスを止めるな!
-
変化への対応はリアルタイム経営で
-
ビジネスの大きな転換点で勝者に!
-
サブスクモデルのSaaSで業務改善
-
下した決断は「ハイブリッドへ」
-
レガシーなインフラ設計を見直す
-
ウルトラ帳票文化を乗り越える!
-
ITシステムは永久のβ版思考で
-
AI活用が激変する新たなインフラ
-
隗より始めよ
-
どこまで可能?企業を究極の自動化
-
働き方、生産性を根底から底上げ!
-
データ活用を加速するエコシステム
-
RPAがニガテなExcelをどう使う