
「クラウドのある世界」はどれだけ便利?--自分たち専用のクラウドを作る
今まではコスト的な問題や人的な問題で、十分にITを利用できなかった部門や小さな企業でも、容易にITを利用できるようになります。また、今までは将来を予測し、その予測に基づきITシステムに初期投資を行う必要がありましたが、クラウドの登場によりシステムへの投資のモデルも変わります。
始めるときに必要最小限の大きさのシステムでスモールスタートしておき、処理量が増えた時に必要なだけコンピュータ資源を追加すれば良くなります。更に、本来利用者としては行わずに済ませたいサーバ管理からも解放されます。
【コラム】クラウドコンピューティングのモデルネットワークの向こうにあるコンピュータ資源として提供されるものには、大きく分けて2種類あります。ひとつはアプリケーションサービスで、もうひとつはアプリケーションを動かすための基盤です。 クラウドでアプリケーションサービスを提供するモデルを「SaaS(Software as a service)」と呼び、基盤を提供するモデルを「PaaS (Platform as a service)」と呼びます。PaaSの中でも特にハードウェアに近いものの提供のみを行うモデルを「IaaS (Infrastructure as a service)」または「HaaS(Hardware as a service)と呼ぶこともあります。 クラウドという言葉から、何か非常に新しい技術であるような印象を持たれる方もおられると思いますが、実際のところPaaSは、ホスティングサービスの自由度を高めて、より使いやすくしたもの。SaaSは、以前一度脚光を浴びたASP(Application Service Provider)の焼き直しと考えて良いと思います。かつてのインフラでは理想と現実のギャップが大きく、うまくいきませんでしが、ようやくその理想を実現できる環境が整ってきたというわけです。 既にサービスを行っているPaaSサービス業者として、有名なところは、AmazonとGoogleでしょう。Amazonは仮想マシンを貸し出すモデル、Googleはアプケーション実行環境を貸し出すモデルでサービスを行っています。 SaaSサービスで有名なところとしては、Salesforce.comが挙げられるでしょう。営業支援サービス(SFA)をSaaSとして提供しています。さらにこの会社はForce.comという PaaSサービスにも力を入れてきています。 ![]() |
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
第4回CNBFミートアップレポート
-
コスト・運用の壁を崩す!
-
次の一手はこれだ!
-
SoRとSoEをつなぐDX推進の要
-
クラウド活用 虎の巻
-
企業のリスクマネージメント対策に
-
SECCON2020レポート第二弾!
-
厳しい目が向けられる内部不正
-
ハイブリッドクラウドとAI
-
ネットワークもサービスとして使う
-
部分最適だけではダメ
-
次期自治体ネットワーク強靭化へ
-
未来のセキュリティイノベーターへ
-
ビッグデータ最前線!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
データの散在と非常率運用がネック
-
漫画で解説:IoTはじめの一歩
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
IDaaSって何?
-
リモート、オフィス、オンサイト
-
M365 活用のセキュリティ対策
-
セキュリティの今を知る
-
クラウド時代に理想のセキュリティ
-
DX時代のアプリケーションセキュリティ
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
性能の大幅向上を実現!
-
明日からではもう遅い?!
-
特集:IT最適化への道
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
ゼロトラストに向けた道のりを支援
-
その先へ
HTMLタグは使えません
ソースコード(任意) : こちらに入力されたソースコードは整形されて表示されます。