
「クラウドのある世界」はどれだけ便利?--自分たち専用のクラウドを作る
最近、IT業界では「クラウド」という言葉を耳にしない日がないくらい、非常に高い注目を集めています。今回の連載では、学内や社内に「自分たちだけのクラウドシステム」を立ち上げることを目標に、いろいろな話題に触れていきたいと思います。
連載1回目の今回は、クラウド全般についての話をしたいと思います。2回目以降で、OSS(※注1) を使い、仮想マシンベースのクラウドシステムを作るために必要な知識や手順について説明していきます。そこでは、Amazonのクラウドシステムをモデルにします。
クラウドシステムの構築を行う前に、そもそも「クラウドシステム」とは何であるかを少し考えてみましょう。クラウド(※注2)とは、ネットワークの向うにあるコンピュータ資源を、必要な時に必要なだけ利用できる環境と考えておけば良いと思います。
かつて、新たな事業やプロジェクトのために新規のコンピュータ資源を利用したいと思った場合には、かなりの手間と時間がかかっていました。自社でハードウェアやソフトウェアを買いそろえ、どの場所に、どのようなトポロジーで配置すべきかを決め、インストールや初期設定の作業を済ませてようやく利用できるようになるのが当たり前でした。
しかし、クラウドがある現在では、クラウドの中にあるコンピュータ資源を、必要な時に必要なだけ購入すれば良いのです。価格も、非常にリーズナブルな時代が訪れようとしています。
(※注1)この連載では、Amazonクラウド互換の環境を提供するOSSプロジェクト「Eucalyptus」の成果を利用する予定です。Amazonクラウドと互換性を持ったクラウドを作ることにはいくつかメリットがあります。Amazonクラウドの使い方を理解したユーザーであれば、自前のクラウドも同じように使えるのは当然のこと、Amazonクラウド用に開発されたツール、またこれから開発されるであろうツールが、そのまま自前のクラウドに対しても使えるという効果があります。
(※注2)実際のところ、クラウドという言葉の意味は、まだきちんと定義されてはいません。クラウドという言葉は技術用語では無く、新しいコンピュータシステムのあり方を示すためのマーケティング用語です。実際、人によってこの言葉を使う時の意味が、少しづつ異なるようです。カンファレンスなどで発表者がクラウドという言葉を使った時、クラウドという言葉をどのように定義しているか質問してみると、非常に面白い返事をもらえると思います。
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
現場主導の業務変革のポイント
-
常識を疑え!
-
話題のセキュリティ事故体験ゲーム
-
モバイルデバイスもターゲットに!
-
セキュリティの今を知る
-
明日からではもう遅い?!
-
内部不正や不注意をどう防ぐ?
-
次の一手はこれだ!
-
利便性とセキュリティの両立
-
講演の見どころを紹介
-
DXができない企業が滅びる理由
-
特集:IT最適化への道
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
企業DXのキモはクラウドにあり
-
ゼロトラストに不可欠なID管理
-
いままさに社会にとっての転換点
-
幸せ?不幸?ひとり情シス座談会
-
中小企業でのひとり情シスIT運用術
-
ビッグデータ最前線!
-
漫画で解説!運用管理のコツ
-
Kubernetesの認定制度が開始
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
さあ、クラウドで解決しよう。
HTMLタグは使えません
ソースコード(任意) : こちらに入力されたソースコードは整形されて表示されます。