
米ヤフー、サイト高速化を実現する「Traffic Server」をオープンソース化
Yahooは、その新たな動きがもたらす恩恵がリスクを上回ることに賭け、ウェブサイトのオペレーションを高速化できる「Traffic Server」という社内ソフトウェアの基礎をなすソースコードを公開した。
Traffic Serverは、ウェブサイトのサービスを利用しようとするユーザーに対し、データやオペレーションをインターネット上でユーザーに近づけることにより機能する。Yahooは、Apache Software Foundation(ASF)が賛助する「インキュベータ」プロジェクトとして、このソースコードを公開した。ASFはオープンソースのプロジェクト管理の経験が豊富な財団で、大規模なデータ処理の分野でYahooが支持しているオープンソースプロジェクト「Hadoop」も、同財団がサイトを管理している。
Yahooのクラウドコンピューティング担当シニアバイスプレジデント、Shelton Shugar氏は米国時間11月3日、カリフォルニア州サンタクララでのCloud Computing Expoの基調講演でTraffic Serverの公開を発表する予定だ。ただし、同ソフトウェアは10月29日にASFに届いていた。
Shugar氏はインタビューの中で次のように述べた。「われわれがTraffic ServerをApacheに寄贈したのは、それが素晴らしいコードだと考えているからだ。Hadoopのときと同じように、Traffic Serverを中心としたコミュニティーを構築することを望んでいる」
Traffic Serverは実戦で鍛えられたパッケージで、20万行以上のC++のコードからなる。Yahooは、2002年のInktomi買収を通じてこのソフトウェアを獲得し、それ以来ずっと使用してきた。Traffic Serverは現在、300億のWebオブジェクトと400テラバイトのデータを毎日配信している。
Yahooのデータサービス担当バイスプレジデントであるChuck Neerdaels氏によると、Traffic ServerのパフォーマンスはまさにYahooが誇れるものであり、これを稼働させているYahooのサーバ数は驚くほど少なく、100台から150台の間に収まっているという。Traffic Serverは、複数のタスクを同時に実行するよう特別に構成されており、その設計は、マルチコアでマルチスレッドのプロセッサを備えた現在のサーバに適している。
ソースコードは、人間がより高度なプログラミング言語で記述するものだ。これがバイナリのマシンコードに翻訳されてからでないと、コンピュータはプログラムを実行できない。オープンソースプロジェクトと結びつくことで、Traffic Serverは誰でも閲覧し、改変し、配布することが可能になる。Microsoftの「Windows」のような、プロプライエタリなソフトウェアの閉ざされた世界とは対照的だ。これで実質的に、Yahooは外部の人々に対し、Traffic Serverを各自の目的で利用することを許可するだけでなく、それを改変することも許可することになる。たとえば、Traffic Serverには、さまざまなタスクに対応できるプラグインを組み込む機能があり、これを利用して改変する方法が考えられる。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。原文へ
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
NWに悩まない次世代クラウド基盤!
-
AWSセミナー講演レポート
-
AWSセミナー講演レポート
-
クラウドがもたらすITの価値
-
AWSセミナー講演レポート
-
衝撃!サイバー攻撃の9割はメール
-
「ためられない」と分析もできない
-
デジ変した世界の勝ちパターン探る
-
どのクラウドかは重要ではない
-
対談:大谷イビサ氏×ZDNet編集長
-
兼任情シスでも、手は緩められない
-
IoT時代の新たなモノづくり
-
ITガバナンス協会副理事に聞く!
-
vFORUMレポ!次世代の構築・運用へ
-
真の生産性向上を成す働き方とは
-
まさにインフラ担当者の希望の星!
-
Core to Edge Security
-
コンタクトセンターが変わる!
-
複雑なセキュリティ運用と決別を!
-
DX時代に競争力の源泉となるHCI
-
AWSセミナー講演レポート
-
働き方改革のカギはズバリこれ!
-
悩ましい!生産性と管理強化の天秤
-
必須の時代!AIチャットボットの力
-
いまどきのクラウド用語12選
-
急げ!新たなネットインフラの革新
-
コネクテッド・エンタープライズへ
-
AWSセミナー講演レポート
-
特集:ブロック至上主義からの脱却
-
最近、Office 365が重い…!?
-
漫画:輸出管理の困ったに
-
5G時代のネットワーク運用最前線
-
転換期を戦える組織やチームを作れ
-
Windows 10 移行の課題に切り込む
-
これで万全!VDIスモールスタート
-
ビジネス視点で評価せよ!
-
事例で知るAWS徹底活用!
-
AWSセミナー講演レポート
-
加速する基幹システムのオープン化
-
結局ここで手を抜いたら終わり…!
-
特集:AWS活用はここまできた
-
「ゼロ情シス」企業こそ攻めのITへ
-
AWSセミナー講演レポート
-
すぐに使えるデータは3割以下
-
SBI証券の挑戦!!
-
「カジュアルなIoT」を実践!
-
CIOは部分最適ではいけない
-
熱視線!「次世代メガクラウド」
-
機械学習は敷居が高い?
-
IoTは次のフェーズへ
