
最初からXenを組み込んだPCが出荷される:Xenプロジェクト創始者の将来予測
杉山貴章(オングス)
2008-11-28 19:30:01
さらに小型化する仮想化のターゲット
エンタープライズ分野からはじまってクライアント分野に至った仮想化の波は、さらに小さいコンピュータ、すなわちスマートフォンやPDAにまで達しようとしている。すでにサムソン電子はARMプロセッサ上でXenの実装を進め、スマートフォンで3つの仮想マシンを動かすという試みを行っている。
Pratt氏は、「このような組み込み機器に対する仮想化はまだこれからという段階だが、Xenはクライアントの仮想化と同様に非常にいいポジションにいる」と自信をのぞかせている。もっとも組込み分野の場合、サーバ分野とは市場が異なるため、アプローチの仕方も変わってくると同氏は言う。
「サーバ分野の場合、テクノロジーの選択は主にエンドユーザが行います。これに対して組込みの場合はメーカーが選ぶケースが多いため、Xenとしても基本的にはデバイスメーカーからのアプローチを待つかたちになるでしょう。とはいえ、それでもXenがオープンソースであることの優位性は高く評価されると思います。優れた技術がすぐに利用できるのに、新しく1から開発する理由はありませんから」
最後に、Xenの今後のリリースについて伺った。Xenプロジェクトでは6カ月単位で新バージョンのリリースを行っており、次のリリースはバージョン3.4になる。ここでは前述のクライアントに対する仮想化技術が実装される予定だ。また、新しいI/Oのフィーチャーが加わり、ネットワーキングのパフォーマンスが大きく向上するはずだとPratt氏は言う。
「Xenサーバはすでにかなり成熟しています。ですから仮想化に興味を持っている方はぜひ実際に使ってみて、VMWareをはじめとした他社製品と比較評価してみて欲しいと思います。きっとXenが勝つと思います」
folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
次の一手はこれだ!
-
ビッグデータ最前線!
-
M365 活用のセキュリティ対策
-
未来のセキュリティイノベーターへ
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
ゼロトラストに向けた道のりを支援
-
DX時代のアプリケーションセキュリティ
-
企業のリスクマネージメント対策に
-
IDaaSって何?
-
コスト・運用の壁を崩す!
-
第4回CNBFミートアップレポート
-
漫画で解説:IoTはじめの一歩
-
クラウド時代に理想のセキュリティ
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
データの散在と非常率運用がネック
-
SoRとSoEをつなぐDX推進の要
-
特集:IT最適化への道
-
ネットワークもサービスとして使う
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
SECCON2020レポート第二弾!
-
セキュリティの今を知る
-
部分最適だけではダメ
-
時代が求める生体認証への期待
-
厳しい目が向けられる内部不正
-
明日からではもう遅い?!
-
次期自治体ネットワーク強靭化へ
-
リモート、オフィス、オンサイト
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
性能の大幅向上を実現!
-
その先へ
-
エンジニアのためのREHL8まとめ
-
ハイブリッドクラウドとAI