
「etcd」がCloud Native Computing Foundationのインキュベーティングプロジェクトに
「Kubernetes」のコンテナクラスタをまたがるデータはどのように格納されているのだろうか?答えは「etcd」というコンポーネントにある。Kubernetesにおいて必要不可欠とも言えるこのコンポーネントは、Red HatのCoreOSチームによって管理されてきた。しかし、これからは違う。オープンソースのetcdプロジェクトはRed Hatから寄贈され、Cloud Native Computing Foundation(CNCF)のインキュベーティングプロジェクトとして加わった。
etcdとはいったい何なのだろうか?これは猫がキーボードにじゃれついたことで生み出された3文字略語ではない。etcdは2013年にCoreOSチームによって作り出されたものであり、共有設定やサービスディスカバリ、スケジューラ連携に用いられる、オープンソースの分散KVS(キーバリューストア)だ。これは複製されたログを管理するための「Raft」という分散合意アルゴリズムをベースにしている。
etcdの役割は、分散システムにおいて要となるデータを安全に格納するというものだ。etcdはKubernetesの主たるデータストアとして知られているが、他のプロジェクトでも利用可能となっている。その一例として、AlibabaのシニアスタッフエンジニアであるXiang Li氏は、「高い可用性とデータの信頼性を実現するという点に優れていることから、Alibabaでは複数の重要インフラシステムでetcdを採用している」と述べている。
etcdを採用することで、アプリケーションは一貫性のあるかたちで稼働時間を伸ばせるようになる。特定のサーバに障害が発生した場合でも、etcdによってサービスの継続が保証される。またetcdは、システム停止に陥るような障害から守ってくれるだけではなく、システムの稼働を中断することなくアップデートを実施することも可能にしてくれる。さらに、サーバ間で作業を連携させたり、コンテナ間のオーバーレイネットワークを設定する際にも用いることができる。
CoreOSの最高技術責任者(CTO)のBrandon Philips氏は、KubeConの基調講演で、「etcdの管理が、Kubernetesの成長と維持を管理する組織に移されることを喜ばしく思う」と述べた。
Red Hatは、etcdから完全に手を引くのではなく、引き続きetcdの開発を支援していく。etcdはやはり、Red HatのKubernetesを活用するエンタープライズ向け製品である「Red Hat OpenShift」の重要な部分だ。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
- コメント(1件)
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
クラウド時代に理想のセキュリティ
-
ハイブリッドクラウドとAI
-
データの散在と非常率運用がネック
-
時代が求める生体認証への期待
-
性能の大幅向上を実現!
-
漫画で解説:IoTはじめの一歩
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
ビッグデータ最前線!
-
リモート、オフィス、オンサイト
-
ゼロトラストに向けた道のりを支援
-
ネットワークもサービスとして使う
-
コスト・運用の壁を崩す!
-
SECCON2020レポート第二弾!
-
セキュリティの今を知る
-
次期自治体ネットワーク強靭化へ
-
企業のリスクマネージメント対策に
-
未来のセキュリティイノベーターへ
-
明日からではもう遅い?!
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
その先へ
-
M365 活用のセキュリティ対策
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
第4回CNBFミートアップレポート
-
エンジニアのためのREHL8まとめ
-
厳しい目が向けられる内部不正
-
部分最適だけではダメ
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
SoRとSoEをつなぐDX推進の要
-
IDaaSって何?
-
特集:IT最適化への道
-
DX時代のアプリケーションセキュリティ
-
次の一手はこれだ!
-
いまさら聞けない「PPAP」