
マイクロソフト、ONNXランタイムをオープンソースに--「Azure Machine Learning」のGAも発表
Microsoftは米国時間12月4日、自社イベント「Microsoft Connect(); 2018」で、人工知能(AI)関連の発表をいくつか行った。その1つとして、「Windows Machine Learning(Windows ML)」プラットフォームの主要な部分の一部をオープンソースとして公開した。
Microsoftがオープンソースとして公開したのは、「Open Neural Network Exchange(ONNX)」ランタイムだ。ONNXフォーマットでの機械学習モデルの推論エンジンとなる。MicrosoftはGitHubで公開しており、開発者はランタイムをカスタマイズして既存システムに統合したり、他のOS上でコンパイルしてビルドできる。
ONNXエンジンはWindows MLの重要な部分となる。Microsoftはこの機械学習インターフェイスを「Windows 10」に組み込み、開発者がトレーニング済みの機械学習モデルを自分たちのWindowsアプリで利用するのを促そうとしている。Windows ML推論エンジンは、トレーニングしたモデルをWindowsデバイス上でローカルに評価できる。開発者はクラウドでそれらを動かす必要はない。
ONNXフォーマットは、MicrosoftとFacebookが2017年に発表したものだ。開発者が深層学習モデルを「Cognitive Toolkit(CNTK)」や「Caffe2」などの異なるAIフレームワーク間で相互運用できるようにする。CNBCの11月の報道によると、MicrosoftはCNTKのアップデートを継続しているが、Facebookの「PyTorch」やGoogleの「TensorFlow」を重視しようとしているという。
筆者がCNBCの報道についてMicrosoftに聞いたところ、以下のような回答があった。
Microsoftはオープンなエコシステムが、AIをすべての人に普及させることにつながると考えている。開発者とデータサイエンティストのONNXやPythonへの関心は高いと感じており、これらの分野への投資を増やしているが、Microsoft Cognitive Toolkitのサポートも継続する。現時点で、これ以上のことはお話しできない。
Microsoftは同日、「Azure Machine Learning(Azure ML)」サービスの一般提供(GA)を発表した。Azure MLは、開発者やデータサイエンティストが機械学習モデルを構築、トレーニング、デプロイできる技術となる。
AIに関する話題として、Microsoftは「Azure Cognitive Services」APIの戦略についても詳細を明らかにしている。同社は4日、「Language Understanding」APIのコンテナ対応を追加した。現在はプレビューとなっている。また同社は最近、ほかの複数のCognitive Services APIをコンテナで利用可能にし、開発者がこれらのAIの機能をオフライン、そしてエッジデバイスにも導入できるようにしていると発表していた。

提供:Microsoft
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
- コメント(2件)
https://www.brightads.in/services/
https://www.brightads.in/services/Content-Marketing/
https://www.brightads.in/services/Email-Marketing/
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
部分最適だけではダメ
-
厳しい目が向けられる内部不正
-
SoRとSoEをつなぐDX推進の要
-
ハイブリッドクラウドとAI
-
ネットワークもサービスとして使う
-
データの散在と非常率運用がネック
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
ゼロトラストに向けた道のりを支援
-
次期自治体ネットワーク強靭化へ
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
第4回CNBFミートアップレポート
-
性能の大幅向上を実現!
-
IDaaSって何?
-
明日からではもう遅い?!
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
コスト・運用の壁を崩す!
-
エンジニアのためのREHL8まとめ
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
漫画で解説:IoTはじめの一歩
-
DX時代のアプリケーションセキュリティ
-
次の一手はこれだ!
-
未来のセキュリティイノベーターへ
-
その先へ
-
企業のリスクマネージメント対策に
-
時代が求める生体認証への期待
-
ビッグデータ最前線!
-
セキュリティの今を知る
-
SECCON2020レポート第二弾!
-
クラウド時代に理想のセキュリティ
-
リモート、オフィス、オンサイト
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
M365 活用のセキュリティ対策
-
特集:IT最適化への道
-
連載!プロが語るストレージ戦略
thank you for your work.