
レッドハット、「OpenStack Platform 14」を発表--「Red Hat OpenShift Container Platform」との連携を強化
IBMがRed Hatの買収を発表したとき、同社がIaaSクラウドの「OpenStack」を放棄するのではないかと心配する声も聞かれた。しかし、今のところその心配はなさそうだ。
Red Hatはベルリンで開催された「OpenStack Summit」で、同社のOpenStackディストリビューションの最新版「Red Hat OpenStack Platform 14」を発表した。このバージョンでは、「Red Hat OpenShift Container Platform」との連携が強化され、Kubernetesによるコンテナのオーケストレーションが容易になっている。
Red Hat OpenStack Platformは、OpenStackの「Rocky」をベースにしている。このバージョンの特徴は、ベアメタル用のプロビジョニングモジュール「Ironic」や、コンピュートインスタンスのプロビジョニングを行う「Nova」が改良され、ベアメタルでの展開が容易になったことだ。Red Hatはこれらの改良点を生かして、OpenShift Container Platformでのベアメタルや仮想インフラストラクチャリソースのプロビジョニングを自動化している。
Red Hat OpenStack Platformでは、これまで以上にRed Hat OpenShift Container Platformとの緊密な統合が進んでおり、同社はこの2つを組み合わせることで、ほかにも新たな機能を実現している。
- そのまま本番利用可能な、可用性の高いRed Hat OpenShift Container Platformクラスタの自動展開が可能になり、 単一障害点のない連続的な運用への道が開けた。
- 統合ネットワーキング機能によって、同じテナントにあるOpenShiftのコンテナベースのワークロードとOpenStackの仮想ワークロードが同じ仮想ネットワーク(「Kuryr」)に接続することが可能になり、ネットワークのパフォーマンスが向上した。
- OpenStackの内蔵負荷分散サービスが、フロントエンドのコンテナベースのワークロードに対して自動的に使用される。
- OpenStackの内蔵オブジェクトストレージを利用したコンテナレジストリのホスティングが効率的になった。
- 「director」ベースのRed Hat OpenShiftノードのスケールアウト・スケールインによって、ワークロードに対する要件が変化するのに合わせて、リソースの拡大や縮小を行えるようになった。
Red Hat OpenStack Platform 14では、同社のDevOpsツールである「Red Hat Ansible Automation」との統合も進んでいる。これによって、これまで難しかったOpenStackの展開が以前のバージョンよりもずっと簡単になった。
Red Hatは引き続き、x86プロセッサだけでなく、IBMのPowerアーキテクチャもサポートする。これは、一般に販売されているx86サーバとメインフレームの両方にまたがるOpenStackクラウドを利用できることを意味している。
Red Hat OpenStack Platform 14は、Red Hat Cloud InfrastructureとRed Hat Cloud Suiteのコンポーネントとして、「Red Hat Customer Portal」経由で数週間以内に提供される予定だ。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
コンタクトセンターが変わる!
-
SBI証券の挑戦!!
-
AWSセミナー講演レポート
-
デジ変した世界の勝ちパターン探る
-
どのクラウドかは重要ではない
-
すぐに使えるデータは3割以下
-
IoT時代の新たなモノづくり
-
AWSセミナー講演レポート
-
AWSセミナー講演レポート
-
いまどきのクラウド用語12選
-
AWSセミナー講演レポート
-
AWSセミナー講演レポート
-
「ためられない」と分析もできない
-
CIOは部分最適ではいけない
-
vFORUMレポ!次世代の構築・運用へ
-
急げ!新たなネットインフラの革新
-
AWSセミナー講演レポート
-
DX時代に競争力の源泉となるHCI
-
必須の時代!AIチャットボットの力
-
事例で知るAWS徹底活用!
-
転換期を戦える組織やチームを作れ
-
衝撃!サイバー攻撃の9割はメール
-
Windows 10 移行の課題に切り込む
-
複雑なセキュリティ運用と決別を!
-
まさにインフラ担当者の希望の星!
-
最近、Office 365が重い…!?
-
兼任情シスでも、手は緩められない
-
特集:AWS活用はここまできた
-
コネクテッド・エンタープライズへ
-
熱視線!「次世代メガクラウド」
-
クラウドがもたらすITの価値
-
働き方改革のカギはズバリこれ!
-
「カジュアルなIoT」を実践!
-
5G時代のネットワーク運用最前線
-
NWに悩まない次世代クラウド基盤!
-
対談:大谷イビサ氏×ZDNet編集長
-
漫画:輸出管理の困ったに
-
加速する基幹システムのオープン化
-
ビジネス視点で評価せよ!
-
特集:ブロック至上主義からの脱却
-
真の生産性向上を成す働き方とは
-
AWSセミナー講演レポート
-
「ゼロ情シス」企業こそ攻めのITへ
-
悩ましい!生産性と管理強化の天秤
-
結局ここで手を抜いたら終わり…!
-
ITガバナンス協会副理事に聞く!
-
IoTは次のフェーズへ
-
機械学習は敷居が高い?
