
Visual Studioのリアルタイム共同開発機能「Live Share」パブリックプレビュー公開
Microsoftは米国時間5月7日、同社の開発者向け年次カンファレンス「Build 2018」で、「Visual Studio Live Share」のパブリックプレビュー版を同日付けで公開したと発表した。Visual Studio Live Shareは、セキュアなかたちでプロジェクトのコラボレーションや共有を可能にする開発者向けのサービスであり、2017年11月にその概要が公表されていた。
Visual Studio Live Shareにより開発者は、「Visual Studio」と「Visual Studio Code」(同社が開発した軽量ソースコードエディタであり、「Windows」や「Linux」「macOS」向けが用意されている)をまたがった作業が可能になる。またVisual Studio Live Shareユーザーは、好みの開発言語やフレームワークを使用することができる。
Visual Studio Live Shareにより、同じ開発拠点にいない開発者がパーソナライズした自らのエディタや統合開発環境内で同じコードを同時に編集、デバッグできるようになる。このサービスは単なる画面共有を実現するものではない。これによって開発者は、コラボレーションのためのリポジトリの同期や、リアルタイムでの編集やデバッグ、ペアプログラミングが可能になる。まず、C#とJavaSript/TypeScriptのファイル向けにVisual Studio Live Shareを最適化する。
現在のところ、Visual Studio Live Shareの価格は発表されていないが、同社は複数の有償ティアのほか、「開発者がVisual Studio Live Shareを継続的に使用していけるような実質的に無償のティア」を提供する予定だと述べた。
また、Microsoftは同日付けで「Visual Studio IntelliCode」のプレビュー版も公開した。同社によると、Visual Studio IntelliCodeはコードの品質と生産性を向上させるために、積極的な提案を提供するという。
さらに同社はBuild 2018において、「.NET Core 3」に関する発表も予定している。.NET Core 3は同社のクロスプラットフォーム環境である「.NET Core」の次期メジャーバージョンだ。
開発者は同一コンピュータ上で.NET Core 3の複数のインスタンスを実行できるようになるため、システム全体をアップデートすることなく、「Windows Forms」や「Windows Presentation Foundation」(WPF)、「Universal Windows Platform」(UWP)のアプリケーションを.NETの新バージョンにアップデートできるようになる。同社によると、リリース予定は2019年だという。なお、「.NET Core 2.0」は2017年にリリースされている。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
攻めと守りのクラウド活用とは!?
-
2020年代を勝ち抜くインフラ
-
特集:ポスト2020時代のCX再考
-
隗より始めよ
-
働き方改革にモニターが有効なワケ
-
サブスクモデルのSaaSで業務改善
-
Why ワークプレース?
-
ビジネス成功の砦はここにあり!
-
AI活用が激変する新たなインフラ
-
働き方改革は身近な「改善」から
-
ITシステムは永久のβ版思考で
-
データ活用を加速するエコシステム
-
講演レポ:ポスト2020時代の基盤
-
クラウドバックアップお悩み相談室
-
働き方、生産性を根底から底上げ!
-
意識してますか?PCの「信頼性」
-
ビジネスの大きな転換点で勝者に!
-
分析されたデータを活用できるか?
-
「脱レガシー」なくしてDXはない
-
ウルトラ帳票文化を乗り越える!
-
DX成功の鍵はセキュリティにあり
-
変化への対応はリアルタイム経営で
-
特集:ビジネスを止めるな!
-
明治創業の鉄道企業がAWSに挑戦
-
下した決断は「ハイブリッドへ」
-
どこまで可能?企業を究極の自動化
-
RPAがニガテなExcelをどう使う
-
レガシーなインフラ設計を見直す