
GitHub、コーディングのさらなる自動化視野に--複数の新ツール発表
GitHubはカリフォルニア州ロサンゼルスで米国時間10月10日から開催している「GitHub Universe」カンファレンスで、コーディングに関する自動化機能に関する展望や、機械学習やデータ科学をソフトウェア開発にいかに適用できるのかを示してみせた。
今回発表された新ツール群は、コードの共有と開発を目的としたオンラインプラットフォームとして10年近くの歴史を持つGitHubが集積してきたインテリジェンスを活用し、依存性の追跡や、コードのセキュリティ強化、新プロジェクトの発見で開発者を支援するものとなっている。
その第一弾は、新たな依存性グラフ(dependency graph)機能だ。この機能を用いることで開発者は、自らのコードが依存しているプロジェクトとともに、自らのコードに依存している他のプロジェクトについての洞察も得られるようになる。また、該当ソフトウェアが最新かどうかや、そのセキュリティ脆弱性、ライセンス、現在でもコミュニティーによってサポートされているかどうかといった面での知見も提供する。現時点ではRubyとJavaScriptがサポートされており、Pythonのサポートも予定されている。

また、セキュリティアラート機能も近々展開される予定だ。依存性グラフ機能によって追跡している依存対象に、公にされたセキュリティ脆弱性があると判明した場合、アラートが表示される。なお、場合によってはGitHubコミュニティーによる既知のセキュリティフィックスも提示される。GitHubによると、セキュリティアラート機能は新たなセキュリティツール群のなかでトップを飾るべきものだという。
コンプライアンスに従うことを求められている企業では、依存性の追跡が必須のタスクとなる場合もしばしばあるが、そういったタスクは手作業を伴う単調なものとなりかねない。そして、多くのオープンソースプロジェクトは、そのようなタスクを扱えるだけの余力を有していない一方で、より規模の大きなプロジェクトは、専任のセキュリティチームを抱えているという現状がある。依存性グラフ機能は、これら双方のプロジェクトを念頭に置いて設計されている。
またGitHubは、ダッシュボード上で「リポジトリ発見」(Discover repositories)フィードを新たに展開することで、同プラットフォーム上の2500万を超えるアクティブリポジトリからお勧めのプロジェクトを見つけ出せるようにもしている。この機能は、開発者が興味を抱いている対象、すなわちフォローしている人々や、スターを付与したリポジトリ、GitHub上で人気のあるリポジトリに基づいたかたちでお勧めを行うようになっている。GitHubはさらに「Explore」のエクスペリエンスを再設計し、厳選されたコレクションやトピック、GitHubのコントリビューターからのリソースを開発者の元に送り届けようとしてもいる。
詰まるところGitHubは、開発者がクリエイティブになり、持てる力を最大限に発揮できるよう、彼らを制約から解き放とうとしているのだ。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
いまどきのクラウド用語12選
-
AWSセミナー講演レポート
-
特集:AWS活用はここまできた
-
対談:大谷イビサ氏×ZDNet編集長
-
AWSセミナー講演レポート
-
AWSセミナー講演レポート
-
兼任情シスでも、手は緩められない
-
「ためられない」と分析もできない
-
結局ここで手を抜いたら終わり…!
-
熱視線!「次世代メガクラウド」
-
複雑なセキュリティ運用と決別を!
-
5G時代のネットワーク運用最前線
-
「ゼロ情シス」企業こそ攻めのITへ
-
漫画:輸出管理の困ったに
-
デジ変した世界の勝ちパターン探る
-
特集:ブロック至上主義からの脱却
-
CIOは部分最適ではいけない
-
vFORUMレポ!次世代の構築・運用へ
-
Windows 10 移行の課題に切り込む
-
AWSセミナー講演レポート
-
まさにインフラ担当者の希望の星!
-
真の生産性向上を成す働き方とは
-
急げ!新たなネットインフラの革新
-
衝撃!サイバー攻撃の9割はメール
-
悩ましい!生産性と管理強化の天秤
-
最近、Office 365が重い…!?
-
すぐに使えるデータは3割以下
-
事例で知るAWS徹底活用!
-
「カジュアルなIoT」を実践!
-
AWSセミナー講演レポート
-
NWに悩まない次世代クラウド基盤!
-
転換期を戦える組織やチームを作れ
-
ビジネス視点で評価せよ!
-
クラウドがもたらすITの価値
-
加速する基幹システムのオープン化
-
IoT時代の新たなモノづくり
-
働き方改革のカギはズバリこれ!
-
ITガバナンス協会副理事に聞く!
-
DX時代に競争力の源泉となるHCI
-
コネクテッド・エンタープライズへ
-
AWSセミナー講演レポート
-
コンタクトセンターが変わる!
-
SBI証券の挑戦!!
-
AWSセミナー講演レポート
-
どのクラウドかは重要ではない
-
必須の時代!AIチャットボットの力
-
IoTは次のフェーズへ
-
機械学習は敷居が高い?
