
NVIDIA、自動運転トラック開発でPACCARと提携--コンセプト動画公開
大手トラックメーカーのPACCARは、人気の高い複数のブランドのトレーラートラックを製造しており、NVIDIAは自動運転車の未来の頭脳を開発している。両社は互いに完璧なパートナーといえそうだ。
NVIDIAとPACCARが、自動運転トラックシステムの共同開発に向けた提携を発表した。
これまでのところ、概念検証として動画1本のみが公開されている。その中では、運転席に人間が乗車していないPACCAR製トラックが、カーブのある道路を走行し、簡単な操作を行う。PACCARは、「Kenworth」「Peterbilt」「DAF」などのブランドの人気の高いトラックを製造している。
トラックは、「SAE Level 4」に対応する。SAE Level 4は、特定の運転モード限定で、自律的に走行し、周囲環境を監視し、(人間ではなく)それ自体にフォールバックすることが可能な自動運転レベルだ。このトラックはNVIDIAが自動運転専用に開発したコンピュータ「Drive PX 2」を採用して作られる。Roboraceや、Teslaの「Autopilot」でも使われているコンピュータだ。

このトラックはNVIDIAが自動運転専用に開発したコンピュータ「Drive PX 2」を採用して作られる。
提供:Nvidia
トラックの自動運転化には、いくつかの明らかなメリットがある。NVIDIAは、当然と思われるメリット(安全性や効率の向上など)を示すほかに、運転手の生産性向上にも言及した。この点がメリットとして挙げられたのは、かなり重要なことと言える。自動運転トラックが運転手に取って代わっても、やはり人間の関与が必要であることを、同社が認めているとも考えられるからだ。
自動運転トラックは、人間が自分で8時間運転した後、車内で眠っていても決められたルートを走り続ける、といった使われ方を意図しているのだろう。あるいは、人間は運転手の仕事のうち、トレーラーの接続や定期メンテナンスの実施など、専門的技能が必要な部分を受け持つようになることを意味しているのかもしれない。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
ビジネス視点で評価せよ!
-
AWSセミナー講演レポート
-
特集:AWS活用はここまできた
-
真の生産性向上を成す働き方とは
-
「ためられない」と分析もできない
-
最近、Office 365が重い…!?
-
悩ましい!生産性と管理強化の天秤
-
AWSセミナー講演レポート
-
「カジュアルなIoT」を実践!
-
AWSセミナー講演レポート
-
vFORUMレポ!次世代の構築・運用へ
-
5G時代のネットワーク運用最前線
-
SBI証券の挑戦!!
-
特集:ブロック至上主義からの脱却
-
事例で知るAWS徹底活用!
-
加速する基幹システムのオープン化
-
必須の時代!AIチャットボットの力
-
DX時代に競争力の源泉となるHCI
-
対談:大谷イビサ氏×ZDNet編集長
-
すぐに使えるデータは3割以下
-
NWに悩まない次世代クラウド基盤!
-
Windows 10 移行の課題に切り込む
-
ITガバナンス協会副理事に聞く!
-
IoT時代の新たなモノづくり
-
兼任情シスでも、手は緩められない
-
急げ!新たなネットインフラの革新
-
クラウドがもたらすITの価値
-
転換期を戦える組織やチームを作れ
-
AWSセミナー講演レポート
-
CIOは部分最適ではいけない
-
働き方改革のカギはズバリこれ!
-
熱視線!「次世代メガクラウド」
-
コネクテッド・エンタープライズへ
-
AWSセミナー講演レポート
-
「ゼロ情シス」企業こそ攻めのITへ
-
結局ここで手を抜いたら終わり…!
-
AWSセミナー講演レポート
-
複雑なセキュリティ運用と決別を!
-
衝撃!サイバー攻撃の9割はメール
-
AWSセミナー講演レポート
-
まさにインフラ担当者の希望の星!
-
どのクラウドかは重要ではない
-
デジ変した世界の勝ちパターン探る
-
コンタクトセンターが変わる!
-
漫画:輸出管理の困ったに
-
いまどきのクラウド用語12選
-
機械学習は敷居が高い?
-
IoTは次のフェーズへ
