「CodeGearは今後も開発者に100%フォーカスする」--合併を前に幹部が語る
ボーランドの開発ツール部門であるCodeGearは6月12日、都内で「第9回 CodeGearデベロッパーキャンプ」を開催した。
Borlandは5月、米国のEmbarcadero TechnologiesとCodeGearの買収について合意、両社ともに最終合意文書に署名したことを明らかにしたばかり。6月30日の交渉期限を目前に開催された今回のイベントでは、「CodeGear コーポレートアップデート&プロダクトアップデート」と題されたオープニングセッションで幕を開けた。
製品アップデートの前に「コーポレートアップデート」
オープニングセッションでは、今回の買収に関わる大きなアップデートがCodeGear事業本部長 八重樫行男氏から伝えられた。
その大きなアップデートとはCodeGearを買収するEmbarcadero Technologiesの日本法人設立だ。八重樫氏は「エンバカデロ・テクノロジーズは日本法人を設立し、CodeGearはその日本法人の中で開発者にフォーカスした活動をすることで合意した」と述べ、「(CodeGearは)引き続き開発者のための製品の開発・サポートを続ける」と語った。Embarcadero Technologies日本法人の設立は7月以降の予定だという。
エンバカデロのDBツールも「CodeGear」ブランドに
続いて登壇したCodeGearのDeveloper Relations, Staff EngineerであるAnders J. Ohlsson氏も「コーポレートアップデート」から講演を開始。まず、Embarcadero Technologiesという日本では聞き慣れない企業について説明した。
Embarcadero Technologiesは1993年の創立。サンフランシスコを本拠にして、データベースの設計・開発・管理をサポートするプロユースのDBツールを提供しているベンダーだ。同社は2007年6月27日に投資会社のThoma Cressey Bravoに買収され、非上場企業となった。「1995年から黒字経営で、1万2000の顧客を持つ」(Ohlsson氏)という。
製品ラインナップは、DBの設計を担う「ER/Studio」「EA/Studio」、DB開発の「Rapid SQL」「PowerSQL」、DB管理の「DBArtisan」「Performance Center」「DSAuditor」。加えて設計・開発の「Schema Examiner」、3つのライフサイクル全てに渡る「Change Manager」がある。
一方のCodeGearは「IDEのイノベーター」(同)を自負している。2006年にボーランドから分離・独立後はソフトウェア開発に焦点を当て、Delphi、C++Builder、JBuilderといった開発ツールに加え、昨今はDelphi for PHPや3rdRailといったWeb開発向けの製品もリリースしている。
特に3rdRailは先頃、日本語版のリリースにあわせてRubyとRailsの企業活用に向けたアライアンスをオープンソース・ジャパン、ネットワーク応用通信研究所と締結している。
Ohlsson氏はDBツールとソフトウェア開発ツールが補完し合うことで、これまでターゲットにしていた市場がより拡大するとの考えだ。
Ohlsson氏、ひいてはCodeGearの合併に対する認識は「素晴らしいこと」。その根拠は、
- 類似した社風
- 開発者にフォーカスするという同じビジネスモデル
- 相互に補完できる製品ラインナップ
などが主に挙げられている。
CodeGearは合併後、非上場企業のEmbarcadero Technologiesとして運営される。CEOにはEmbarcadero TechnologiesのWayne Williams氏が就任する予定。
Ohlsson氏は「合併によって統合ポートフォリオを持つ世界最大の独立系ツールベンダーが誕生する」ことを強調。「1社では開発できなかった製品を、2社で一緒に提供していきたい」と語った。
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
ゼロトラストに向けた道のりを支援
-
その先へ
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
ハイブリッドクラウドとAI
-
性能の大幅向上を実現!
-
SECCON2020レポート第二弾!
-
IDaaSって何?
-
クラウド時代に理想のセキュリティ
-
厳しい目が向けられる内部不正
-
DX時代のアプリケーションセキュリティ
-
ビッグデータ最前線!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
リモート、オフィス、オンサイト
-
エンジニアのためのREHL8まとめ
-
特集:IT最適化への道
-
コスト・運用の壁を崩す!
-
第4回CNBFミートアップレポート
-
SoRとSoEをつなぐDX推進の要
-
部分最適だけではダメ
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
漫画で解説:IoTはじめの一歩
-
明日からではもう遅い?!
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
次の一手はこれだ!
-
セキュリティの今を知る
-
クラウド活用 虎の巻
-
企業のリスクマネージメント対策に
-
データの散在と非常率運用がネック
-
未来のセキュリティイノベーターへ
-
次期自治体ネットワーク強靭化へ
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
M365 活用のセキュリティ対策
-
ネットワークもサービスとして使う