「CodeGearは今後も開発者に100%フォーカスする」--合併を前に幹部が語る
ボーランドの開発ツール部門であるCodeGearは6月12日、都内で「第9回 CodeGearデベロッパーキャンプ」を開催した。
Borlandは5月、米国のEmbarcadero TechnologiesとCodeGearの買収について合意、両社ともに最終合意文書に署名したことを明らかにしたばかり。6月30日の交渉期限を目前に開催された今回のイベントでは、「CodeGear コーポレートアップデート&プロダクトアップデート」と題されたオープニングセッションで幕を開けた。
製品アップデートの前に「コーポレートアップデート」
オープニングセッションでは、今回の買収に関わる大きなアップデートがCodeGear事業本部長 八重樫行男氏から伝えられた。
その大きなアップデートとはCodeGearを買収するEmbarcadero Technologiesの日本法人設立だ。八重樫氏は「エンバカデロ・テクノロジーズは日本法人を設立し、CodeGearはその日本法人の中で開発者にフォーカスした活動をすることで合意した」と述べ、「(CodeGearは)引き続き開発者のための製品の開発・サポートを続ける」と語った。Embarcadero Technologies日本法人の設立は7月以降の予定だという。
エンバカデロのDBツールも「CodeGear」ブランドに
続いて登壇したCodeGearのDeveloper Relations, Staff EngineerであるAnders J. Ohlsson氏も「コーポレートアップデート」から講演を開始。まず、Embarcadero Technologiesという日本では聞き慣れない企業について説明した。
Embarcadero Technologiesは1993年の創立。サンフランシスコを本拠にして、データベースの設計・開発・管理をサポートするプロユースのDBツールを提供しているベンダーだ。同社は2007年6月27日に投資会社のThoma Cressey Bravoに買収され、非上場企業となった。「1995年から黒字経営で、1万2000の顧客を持つ」(Ohlsson氏)という。
製品ラインナップは、DBの設計を担う「ER/Studio」「EA/Studio」、DB開発の「Rapid SQL」「PowerSQL」、DB管理の「DBArtisan」「Performance Center」「DSAuditor」。加えて設計・開発の「Schema Examiner」、3つのライフサイクル全てに渡る「Change Manager」がある。
一方のCodeGearは「IDEのイノベーター」(同)を自負している。2006年にボーランドから分離・独立後はソフトウェア開発に焦点を当て、Delphi、C++Builder、JBuilderといった開発ツールに加え、昨今はDelphi for PHPや3rdRailといったWeb開発向けの製品もリリースしている。
特に3rdRailは先頃、日本語版のリリースにあわせてRubyとRailsの企業活用に向けたアライアンスをオープンソース・ジャパン、ネットワーク応用通信研究所と締結している。
Ohlsson氏はDBツールとソフトウェア開発ツールが補完し合うことで、これまでターゲットにしていた市場がより拡大するとの考えだ。
Ohlsson氏、ひいてはCodeGearの合併に対する認識は「素晴らしいこと」。その根拠は、
- 類似した社風
- 開発者にフォーカスするという同じビジネスモデル
- 相互に補完できる製品ラインナップ
などが主に挙げられている。
CodeGearは合併後、非上場企業のEmbarcadero Technologiesとして運営される。CEOにはEmbarcadero TechnologiesのWayne Williams氏が就任する予定。
Ohlsson氏は「合併によって統合ポートフォリオを持つ世界最大の独立系ツールベンダーが誕生する」ことを強調。「1社では開発できなかった製品を、2社で一緒に提供していきたい」と語った。
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
ITガバナンス協会副理事に聞く!
-
必須の時代!AIチャットボットの力
-
AWSセミナー講演レポート
-
すぐに使えるデータは3割以下
-
いまどきのクラウド用語12選
-
「カジュアルなIoT」を実践!
-
悩ましい!生産性と管理強化の天秤
-
最近、Office 365が重い…!?
-
まさにインフラ担当者の希望の星!
-
加速する基幹システムのオープン化
-
ビジネス視点で評価せよ!
-
コンタクトセンターが変わる!
-
急げ!新たなネットインフラの革新
-
IoT時代の新たなモノづくり
-
デジ変した世界の勝ちパターン探る
-
漫画:輸出管理の困ったに
-
vFORUMレポ!次世代の構築・運用へ
-
どのクラウドかは重要ではない
-
対談:大谷イビサ氏×ZDNet編集長
-
特集:AWS活用はここまできた
-
事例で知るAWS徹底活用!
-
5G時代のネットワーク運用最前線
-
Windows 10 移行の課題に切り込む
-
AWSセミナー講演レポート
-
コネクテッド・エンタープライズへ
-
真の生産性向上を成す働き方とは
-
DX時代に競争力の源泉となるHCI
-
熱視線!「次世代メガクラウド」
-
NWに悩まない次世代クラウド基盤!
-
AWSセミナー講演レポート
-
CIOは部分最適ではいけない
-
働き方改革のカギはズバリこれ!
-
クラウドがもたらすITの価値
-
複雑なセキュリティ運用と決別を!
-
「ゼロ情シス」企業こそ攻めのITへ
-
結局ここで手を抜いたら終わり…!
-
兼任情シスでも、手は緩められない
-
AWSセミナー講演レポート
-
衝撃!サイバー攻撃の9割はメール
-
特集:ブロック至上主義からの脱却
-
「ためられない」と分析もできない
-
AWSセミナー講演レポート
-
転換期を戦える組織やチームを作れ
-
AWSセミナー講演レポート
-
SBI証券の挑戦!!
-
AWSセミナー講演レポート
-
機械学習は敷居が高い?
-
IoTは次のフェーズへ
