
「優秀で、いい奴が多い」--Googleカルチャーとエンジニアの日常
鳴海淳義(編集部)
2008-06-13 07:00:00
Googleの社員は社内でどんな日常を過ごしているのだろうか、誰もが気になる本当のところを紹介するセッションがGoogle Developer Dayの最後に設けられた。Googleのソフトウェアエンジニアの藤島勇造氏がプレゼンテーションを行った。

藤島氏によれば、Googleはカルチャーを大事にする会社であるため、日々の生活にもそのカルチャーが色濃く反映されるという。
では、Googleのカルチャーとはどのようなものか。同氏は、グーグルらしさを表すキーワードを9つ挙げた。
Googleカルチャーを表す9つの言葉
- Clarify:明瞭さ
判断基準はなにか、プロセスは?、結果は何か、すべてを明らかにするのが求められる。 - Transparency:透明さ
業務に必要な情報にはすべてアクセスできるようになっている。 - Democracy:民主主義
トップダウンではなく、社員の総意に基づいて、判断がなされる。
こんな実例がある。Googleが大きくなって新しいオフィスに移らねばならなくなった。そこで移転先を決める必要がある。Googleの場合、検討方法は重役の意見でもなく、多数決でもない。壁に大きな地図を貼り付けて、そこに全社員の家をピンしていった。それを見て、どこにオフィスを置くべきかを判断した。
もちろん、紙の地図を壁に貼ったのは昔の話で、最近、ニューヨークオフィスが引越したときはGoogleマップのAPIを使ってピンを立てたという。
- Faciliate:促進する
業務内の20%の時間をつかって、自分個人のためというより、社員全体が良くなるように、何らかの取り組みをする。新入社員のための教育制度「メンター制度」もある。 - Respect:尊敬する
人を尊重し、誰もが良いアイデアを持っていると信じている。会議が白熱しても個人攻撃をすることはない。 - Initiate:自ら動く
エンジニアは問題があれば自ら動いて直す。責任を持って実行する。 - Iterate:繰り返す
完璧になるのを待つのではなく、まず試してみて、その結果に対して柔軟、迅速に処置を講ずる。 - Scrappy:寄せ集め
いま使えるものを使って目標を実現する。非効率な仕事があったら、効率的に実現する方法(ソフトウェア何とかできないかなど)を考える。 - Party:周囲の人を楽しませる
祝いごとがあったらお祝いして、地味な作業、泥臭い作業をしている人にも光を当てる。しらけた態度をとらず、情熱をもって取り組む。
最後のPartyという言葉について、藤島氏はこんな話を紹介した。昔、Googleに利益が出ていなかったころ、創業者2人は「利益が出たらプールを作ろう」と言っていたそうだ。そしてついにGoogleに初めての利益が出た日があった。すると彼らはすぐにビニールプールを買ってきて、駐車上で水をため、皆で遊んでお祝いしたのだという。
次はGoogleの開発体制についてだ。
folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
加速する基幹システムのオープン化
-
「ためられない」と分析もできない
-
AWSセミナー講演レポート
-
どのクラウドかは重要ではない
-
悩ましい!生産性と管理強化の天秤
-
5G時代のネットワーク運用最前線
-
まさにインフラ担当者の希望の星!
-
転換期を戦える組織やチームを作れ
-
兼任情シスでも、手は緩められない
-
対談:大谷イビサ氏×ZDNet編集長
-
複雑なセキュリティ運用と決別を!
-
vFORUMレポ!次世代の構築・運用へ
-
AWSセミナー講演レポート
-
「ゼロ情シス」企業こそ攻めのITへ
-
漫画:輸出管理の困ったに
-
DX時代に競争力の源泉となるHCI
-
すぐに使えるデータは3割以下
-
AWSセミナー講演レポート
-
デジ変した世界の勝ちパターン探る
-
コネクテッド・エンタープライズへ
-
衝撃!サイバー攻撃の9割はメール
-
結局ここで手を抜いたら終わり…!
-
特集:ブロック至上主義からの脱却
-
真の生産性向上を成す働き方とは
-
AWSセミナー講演レポート
-
コンタクトセンターが変わる!
-
急げ!新たなネットインフラの革新
-
NWに悩まない次世代クラウド基盤!
-
CIOは部分最適ではいけない
-
AWSセミナー講演レポート
-
最近、Office 365が重い…!?
-
IoT時代の新たなモノづくり
-
クラウドがもたらすITの価値
-
ITガバナンス協会副理事に聞く!
-
Windows 10 移行の課題に切り込む
-
熱視線!「次世代メガクラウド」
-
必須の時代!AIチャットボットの力
-
SBI証券の挑戦!!
-
AWSセミナー講演レポート
-
「カジュアルなIoT」を実践!
-
働き方改革のカギはズバリこれ!
-
いまどきのクラウド用語12選
-
AWSセミナー講演レポート
-
ビジネス視点で評価せよ!
-
事例で知るAWS徹底活用!
-
特集:AWS活用はここまできた
-
機械学習は敷居が高い?
-
IoTは次のフェーズへ
