Twitter、Ruby on Railsの継続採用を明らかに
Twitterのサービス障害問題は、おそまつなエンジニア作業のなせる業なのか、アプリケーション構築にRuby on Railsを選んだせいなのか?
Twitterの開発者ブログで米国時間5月29日、あるエンジニアがウェブ開発プラットフォームとして今後もRuby on Railsを利用すると書いている。この開発者によると、悲惨なサービスの原因は、老朽化したアーキテクチャだという。
Twitterのサービス障害問題は、忙しいWeb 2.0型コンピュータユーザーからの軽蔑を買った。これを受けてTwitterは、現在公開しているQ&Aフォーマットのブログなど、技術に関する詳細情報を開示しはじめている。
多くの質問が寄せられたのが、Ruby on Railsを利用してのアプリケーション作成が賢明な選択だったのか、Twitterは他のウェブ開発技術を利用すべきかどうか、の2点だ。
Rubyはスクリプト言語で、アプリケーションによってはJavaやCよりも速度が劣ることがある。一般に言われているトレードオフは、コードを高速に書けるという点だ。Railsは、速度に合わせて最適化されているウェブ開発フレームワークだ。
Twitterが提供するメインのサービスは、ウェブでメッセージを送るというものだ。これを考えると、当分の間はフロントエンドでのRailsと組み合わせたRubyの採用は道理にかなっているといえる。だが、Twitterは他の言語にも前向きだ。この開発者は次のように書いている。
「われわれはRubyで多くのコードを作成しており、今後もフロントエンドでは当分の間、Railsを使ってのRuby開発を進める。われわれのシステムでRubyが適している部分でやるべき作業はたくさんあり、それ以外の部分では、他の言語および技術が適している。重要な課題は、主にアーキテクチャ的なものであり、われわれの成長に伴いインフラストラクチャを拡大することにある。Rubyで開発することにおいて、経験上、トレードオフは、開発速度/生産性とVM速度/インストルメンテーション/可視性だ」
Twitterにおけるサービス停止とパフォーマンスの遅さは、一度に多く「Tweet」するフォロワーを持つ「人気メンバー」による、と同社では述べている。そのため、一部ユーザーができることに何らかの制限を加えるが、それは目立つべきではない、と同社は述べる。
「ある種の制限が設けられており、追加されている。正規ユーザーに気づかれるべきでないが、それら新しい制限は、最悪の不具合や攻撃を緩和するのを助けてくれる」
この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
特集:AWS活用はここまできた
-
熱視線!「次世代メガクラウド」
-
コンタクトセンターが変わる!
-
AWSセミナー講演レポート
-
ITガバナンス協会副理事に聞く!
-
AWSセミナー講演レポート
-
転換期を戦える組織やチームを作れ
-
対談:大谷イビサ氏×ZDNet編集長
-
兼任情シスでも、手は緩められない
-
結局ここで手を抜いたら終わり…!
-
DX時代に競争力の源泉となるHCI
-
クラウドがもたらすITの価値
-
急げ!新たなネットインフラの革新
-
漫画:輸出管理の困ったに
-
特集:ブロック至上主義からの脱却
-
すぐに使えるデータは3割以下
-
SBI証券の挑戦!!
-
複雑なセキュリティ運用と決別を!
-
ビジネス視点で評価せよ!
-
コネクテッド・エンタープライズへ
-
AWSセミナー講演レポート
-
CIOは部分最適ではいけない
-
いまどきのクラウド用語12選
-
加速する基幹システムのオープン化
-
デジ変した世界の勝ちパターン探る
-
働き方改革のカギはズバリこれ!
-
IoT時代の新たなモノづくり
-
事例で知るAWS徹底活用!
-
AWSセミナー講演レポート
-
NWに悩まない次世代クラウド基盤!
-
AWSセミナー講演レポート
-
まさにインフラ担当者の希望の星!
-
最近、Office 365が重い…!?
-
必須の時代!AIチャットボットの力
-
「カジュアルなIoT」を実践!
-
どのクラウドかは重要ではない
-
5G時代のネットワーク運用最前線
-
衝撃!サイバー攻撃の9割はメール
-
AWSセミナー講演レポート
-
vFORUMレポ!次世代の構築・運用へ
-
悩ましい!生産性と管理強化の天秤
-
「ゼロ情シス」企業こそ攻めのITへ
-
Windows 10 移行の課題に切り込む
-
真の生産性向上を成す働き方とは
-
AWSセミナー講演レポート
-
「ためられない」と分析もできない
-
機械学習は敷居が高い?
-
IoTは次のフェーズへ
