マイクロソフト、iPhone SDKを調査中--iPhone版のソフトを開発か?
iPhone用ソフトウェア開発キットのリリース以来、ソフトウェア会社各社が同デバイス向けに何を開発できるかを考えている。
興味があるのは、Microsoftも同じようだ。
「iPhone向けに何を開発できるかを知ることは、われわれにとって非常に重要だ」とMicrosoftのSpecialized Devices and Applications GroupコーポレートバイスプレジデントTom Gibbons氏はFortuneとのインタビューで答えている。「『Mac Office』ユーザーがiPhone環境下で必要な機能を持つという点において、われわれは同製品を理解しようとしている」(Gibbons氏)
それ以上のコメントを求めたNews.comに対して、MicrosoftのMac事業部関係者は、同社が「改良、そして、アップデートされた製品やサービスを見るのを楽しみにしている」と述べたが、そのロードマップについて何も情報はなかった。
Microsoftが何らかの優先順位を持っていることは明らかだ。同社は、Windows Mobile対応スマートフォンを擁してiPhoneと競争するつもりだ(最近ではDangerを買収している)。しかし、Windows LiveやOfficeなどの同社における他の取り組みは、どこからでも利用可能にすることで利益を得られる。
Microsoftは、SilverlightをiPhoneに対応させるための方法を見つけたいと既に述べている。また、もちろんAppleも、MicrosoftのActiveSync技術をライセンスし、ExchangeとiPhoneの接続を可能にした。
ここで興味深いのは、MicrosoftはiPhone用のOfficeに課金をするかという点だ。課金すれば、同社はいくらかの売り上げが得られる。ただし、その30%をライバルに納める必要もある。
この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
クラウドバックアップお悩み相談室
-
RPAがニガテなExcelをどう使う
-
DX成功の鍵はセキュリティにあり
-
サブスクモデルのSaaSで業務改善
-
攻めと守りのクラウド活用とは!?
-
下した決断は「ハイブリッドへ」
-
ITシステムは永久のβ版思考で
-
ビジネスの大きな転換点で勝者に!
-
Why ワークプレース?
-
データ活用を加速するエコシステム
-
2020年代を勝ち抜くインフラ
-
新時代にはゼロトラストが不可欠
-
特集:ポスト2020時代のCX再考
-
明治創業の鉄道企業がAWSに挑戦
-
働き方改革は身近な「改善」から
-
どこまで可能?企業を究極の自動化
-
変化への対応はリアルタイム経営で
-
レポート:NWセキュリティの未来
-
意識してますか?PCの「信頼性」
-
「脱レガシー」なくしてDXはない
-
働き方、生産性を根底から底上げ!
-
実現まで10年「ゼロトラスト」
-
働き方改革にモニターが有効なワケ
-
レガシーなインフラ設計を見直す
-
特集:ビジネスを止めるな!
-
Office 365にもFWが必要?
-
AI活用が激変する新たなインフラ
-
講演レポ:ポスト2020時代の基盤
-
分析されたデータを活用できるか?
-
ビジネス成功の砦はここにあり!
-
ウルトラ帳票文化を乗り越える!
-
隗より始めよ