
Google Visualization APIを早速使ってみた
白石俊平(あゆた)
2008-03-21 23:00:00
Google Visualization APIとは?
先日、Google Visualization APIと呼ばれるAPIが公開された。なかなか興味深いのでざっと使ってみた感想などを書き留めておきたい。
Visualization APIを簡潔に表すと、「外部のデータソースから、SQL(に似た言語)を用いて二次元データを取得するJavaScript API」となる。
データソースはURLで表され、クエリはデータソースに対してHTTPリクエストで渡される。結果は非同期で受け取り、検索結果は「行:列」の二次元からなるJavaScriptオブジェクトとなる。
Visualization APIは、そうしたJavaScript APIを提供するのみで、検索クエリの解釈と結果の返却は、個々のデータソース実装に任せることになる。データソースはURLで表されることから、データソースの実装者はインターネットサービスを公開している事業者だ。とはいえ、現在のところ利用できるデータソースは、Google Docsに含まれるスプレッドシートのみである。
だが、世の中リレーショナル・データベースが全盛であることを考えると、二次元データで表現できるデータは数限りなくあるはずだ。そうしたデータを抱えるデータソースの全てがVisualization APIに対応すれば、インターネット上のリソースに対してSQLアクセスできると言う可能性も開けてくる。
この記事では、現状で提供されているVisualization APIの利用例を紹介した後、Visualization APIを利用した初歩的なプログラミングを紹介する。
folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
SECCON2020レポート第二弾!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
明日からではもう遅い?!
-
IDaaSって何?
-
部分最適だけではダメ
-
リモート、オフィス、オンサイト
-
未来のセキュリティイノベーターへ
-
性能の大幅向上を実現!
-
コスト・運用の壁を崩す!
-
次の一手はこれだ!
-
特集:IT最適化への道
-
ハイブリッドクラウドとAI
-
企業のリスクマネージメント対策に
-
セキュリティの今を知る
-
SoRとSoEをつなぐDX推進の要
-
M365 活用のセキュリティ対策
-
データの散在と非常率運用がネック
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
クラウド活用 虎の巻
-
第4回CNBFミートアップレポート
-
次期自治体ネットワーク強靭化へ
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
DX時代のアプリケーションセキュリティ
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
その先へ
-
クラウド時代に理想のセキュリティ
-
ゼロトラストに向けた道のりを支援
-
ビッグデータ最前線!
-
漫画で解説:IoTはじめの一歩
-
ネットワークもサービスとして使う
-
厳しい目が向けられる内部不正
-
連載!プロが語るストレージ戦略
API関連で、こちらのサイトをよく参考にさせて頂いております。
このページに記載されたソースですが、
現在ローカルにコピーした場合ブラウザで表示できません。
原因などおわかりでしたら、ご教示頂ければと思います。
宜しくお願い致します。