Nintendo OS開発中:ECMAScriptで操作可能
後藤大地(オングス)
2007-12-04 16:09:02
任天堂が研究システムとして開発しているオペレーティングシステムに「esオペレーティングシステム」がある。随時開発が続けられているが、パッケージで公開されているのは10月11日に公開されたesオペレーティングシステム バージョン0.1.0だ。現在も開発は継続しており、12月3日にもSVNリポジトリに修正がコミットされている。
esオペレーティングシステムではインターフェイス定義言語でオブジェクトインタフェースを記述し、C++でソフトウェアコンポーネントを開発していくことでOSの開発としている。esオペレーティングシステム自身の操作はECMAScriptインタープリタを経由しておこなうようになっており、すべてのオブジェクトインタフェースが同インタプリタから操作可能だ。
esオペレーティングシステムはQEMUを使って開発されており、i386アーキテクチャで動作する。現在開発が進められているOSだが、情報を日本語で得られる興味深いプロジェクトでもある。今後も注目していきたい。
それにしても、Nintendo esを略してnesというのがなんとも……
folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
次の一手はこれだ!
-
未来のセキュリティイノベーターへ
-
SoRとSoEをつなぐDX推進の要
-
企業のリスクマネージメント対策に
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
クラウド活用 虎の巻
-
データの散在と非常率運用がネック
-
SECCON2020レポート第二弾!
-
エンジニアのためのREHL8まとめ
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
ネットワークもサービスとして使う
-
その先へ
-
クラウド時代に理想のセキュリティ
-
リモート、オフィス、オンサイト
-
特集:IT最適化への道
-
ゼロトラストに向けた道のりを支援
-
第4回CNBFミートアップレポート
-
DX時代のアプリケーションセキュリティ
-
コスト・運用の壁を崩す!
-
ビッグデータ最前線!
-
ハイブリッドクラウドとAI
-
明日からではもう遅い?!
-
漫画で解説:IoTはじめの一歩
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
部分最適だけではダメ
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
次期自治体ネットワーク強靭化へ
-
IDaaSって何?
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
厳しい目が向けられる内部不正
-
性能の大幅向上を実現!
-
M365 活用のセキュリティ対策
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
セキュリティの今を知る