
JavaScriptの業界地図を読み解く:JavaScriptのイロハ
JavaScriptをより深く知りたい人のための当連載、前回のイントロダクションに続き、今回が実質的な第一回目です。今回は、本格的にプログラミングテクニックの話に入る前に、JavaScriptの歴史や現状のお話をしてみたいと思います。
昔「何となく」でJavaScriptを書いていたころは、私もJavaScriptについての背景などあまり興味がありませんでした。しかし、当連載で今後扱うようなJavaScriptの高度な機能を知るにつけ「これって他のブラウザでも使えるのか?」などの疑問が生じ始めました。そこで詳しく調べていくと、ECMAScriptという標準規格があったり、ブラウザ以外でも動作する環境があったり、ということを知ったわけです。
JavaScriptはこれからも大きく発展する可能性のある技術です。そうした進化に追随していくためにも、まず現状をしっかり把握してみましょう。
JavaScriptの簡単な歴史
JavaScriptは、1995年にリリースされた、Netscape Navigator 2.0に初めて搭載された言語です。動的なWebページを簡単に作成できることから、非常に人気を博しました。その後Internet Explorerに搭載されるようになると、ブラウザ間でのJavaScriptの互換性が問題となりました。
そこでECMAインターナショナルと言う標準化団体により、JavaScriptの核となる言語仕様が標準化されるにいたりました。それがECMAScriptです。きちんと標準化した仕様が存在するようになったことで、ブラウザ間の互換性もある程度担保されるようになったのです。
ECMAScript自体の仕様は、1999年に標準化されたバージョン3 (ECMA-262)以来ほとんど変わっていません。このように、言語仕様自体が成熟して落ち着いていることも、現在のJavaScriptの隆盛に一役買っているといっていいでしょう。
ECMAScriptとJavaScript
JavaScriptという実装からECMAScriptへの標準化が行われたという経緯がありますので、両者には異なるバージョン番号が振られています。
現在のブラウザの多くが対応しているECMAScriptのバージョンは3で、JavaScript 1.5と呼ばれることも少なくありません。
ECMAScriptは現在バージョン4が仕様策定中で、後方互換性を保ちつつも非常に広範な機能強化が行われる予定です(あまりに強化が多すぎて、ブラウザがきちんと追随するかどうか不安なほどです)。Mozillaは、ECMAScript4に対応したJavaScriptのバージョンを「2.0」とする予定だとしています。
余談ですが、Flash Player上で動作するActionScriptという言語では、ECMAScript 4の仕様をいち早く取り入れて実装しています。クラスや継承、インターフェースなどの機能を試してみたい方は、一度ActionScriptを触ってみるとよいでしょう。
JavaScript (ECMAScript) の実行環境
これについては、JSフレームワーク「jQuery」の作者であるJohn Resigさんが、分かりやすくまとめた画像を公開しています。以下の画像を見てください(画像のライセンスはGPL v2)。
とはいえ、要素が多すぎて一見して全体像をつかむのは難しいですね。以下にポイントを説明しましょう。
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
AWSセミナー講演レポート
-
SBI証券の挑戦!!
-
事例で知るAWS徹底活用!
-
「ためられない」と分析もできない
-
IoT時代の新たなモノづくり
-
「ゼロ情シス」企業こそ攻めのITへ
-
コネクテッド・エンタープライズへ
-
悩ましい!生産性と管理強化の天秤
-
働き方改革のカギはズバリこれ!
-
必須の時代!AIチャットボットの力
-
クラウドがもたらすITの価値
-
対談:大谷イビサ氏×ZDNet編集長
-
AWSセミナー講演レポート
-
特集:AWS活用はここまできた
-
複雑なセキュリティ運用と決別を!
-
ビジネス視点で評価せよ!
-
ITガバナンス協会副理事に聞く!
-
AWSセミナー講演レポート
-
vFORUMレポ!次世代の構築・運用へ
-
コンタクトセンターが変わる!
-
AWSセミナー講演レポート
-
加速する基幹システムのオープン化
-
CIOは部分最適ではいけない
-
DX時代に競争力の源泉となるHCI
-
転換期を戦える組織やチームを作れ
-
すぐに使えるデータは3割以下
-
最近、Office 365が重い…!?
-
どのクラウドかは重要ではない
-
AWSセミナー講演レポート
-
急げ!新たなネットインフラの革新
-
真の生産性向上を成す働き方とは
-
NWに悩まない次世代クラウド基盤!
-
デジ変した世界の勝ちパターン探る
-
漫画:輸出管理の困ったに
-
Windows 10 移行の課題に切り込む
-
5G時代のネットワーク運用最前線
-
熱視線!「次世代メガクラウド」
-
兼任情シスでも、手は緩められない
-
衝撃!サイバー攻撃の9割はメール
-
結局ここで手を抜いたら終わり…!
-
特集:ブロック至上主義からの脱却
-
「カジュアルなIoT」を実践!
-
いまどきのクラウド用語12選
-
AWSセミナー講演レポート
-
AWSセミナー講演レポート
-
まさにインフラ担当者の希望の星!
-
IoTは次のフェーズへ
-
機械学習は敷居が高い?
