
dojoオブジェクトの基本(前編)
沖林正紀
2007-12-20 07:00:00
前回は概要とdojo.jsを<script>に記述するところまでで終わってしまったが、今回からいよいよdojoによるプログラミングを行っていきたい。なお、既にdojoを利用している方は、バージョンに応じて0.4.xから0.9への移行ガイド「Dojo Porting Guide: 0.4.x to 0.9」や、0.9.xから1.0への移行ガイド「Dojo Porting Guide: 0.9.x to 1.0」を参考にして、過去のバージョンと本稿で説明していく1.0との間を埋めていただきたい。
今回はdojoプログラミングの肩慣らしとして、最も基本となるdojoオブジェクトについて紹介しよう。
dojoのバージョンを知る
dojoのバージョンはdojo.versionの値から知ることができる。これを表示するために、リスト1をXHTML 1.0 Strictの形式で作成した。本稿ではHTMLの形式をこれで統一する。実行結果を図1に示す。なお、リスト1ではdojoのファイルがHTMLファイルと同じ階層のjsディレクトリにあるものと仮定している。

リスト1 dojoのバージョンを知る(HTML+JavaScript)
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">
<head>
<title>dojoオブジェクトの基本(dojo)</title>
<script type="text/javascript" src="js/dojo/dojo.js"></script>
</head>
<body>
<h3>dojoオブジェクトの基本</h3>
<script type="text/javascript">// <![CDATA[
document.write( 'dojoのバージョンは ' + dojo.version );
// ]]></script>
</body>
</html>
folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
話題のセキュリティ事故体験ゲーム
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
請求書がきてからでは遅い
-
特集:IT最適化への道
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
IDaaSって何?
-
企業DXのキモはクラウドにあり
-
保育業界のDX(後編)
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
保育業界のDX(前編)
-
講演の見どころを紹介
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
さあ、クラウドで解決しよう。
-
明日からではもう遅い?!
-
内部不正や不注意をどう防ぐ?
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
データの散在と非常率運用がネック
-
ゼロトラストに不可欠なID管理
-
利便性とセキュリティの両立
-
次の一手はこれだ!
-
いままさに社会にとっての転換点
-
セキュリティの今を知る
-
モバイルデバイスもターゲットに!
-
ビッグデータ最前線!