CRubyとJRubyでより高い互換性実現へ?
大野晋一(編集部)
2008-05-09 07:00:00
JavaOneでTim Bray氏とはなす機会を得た。Timによれば、「高い互換性の実現のため、複数のRuby実装の間でテストスイートを共有するという決定が行われた」とのこと。
別の記事でも書いたとおり、現在Rubyの実装は複数存在する。こうした状況の下、互換性を保つことはRubyの普及に重要なこととなる。Timによれば、Matzや笹田氏といったRubyの首脳陣がJRubyなどRubyの実装者とIRCではなした結果、テストスイートの共有によってこれを実現しようと大筋で合意したという。
「良いソフトウェアエンジニアリングはテスト」とTim Bray氏。「仕様よりテストスイートの方が重要だ。テストか言語の実装かバグのある方を直していけば互換性の問題は解決する」(同氏)。
現在は大筋での合意にとどまり、具体的なところまでは決まっていないようだが、これによって高い互換性が実現するならすばらしいことだ。
folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
SECCON2020レポート第二弾!
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
ネットワークもサービスとして使う
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
厳しい目が向けられる内部不正
-
明日からではもう遅い?!
-
次期自治体ネットワーク強靭化へ
-
その先へ
-
M365 活用のセキュリティ対策
-
IDaaSって何?
-
DX時代のアプリケーションセキュリティ
-
企業のリスクマネージメント対策に
-
SoRとSoEをつなぐDX推進の要
-
データの散在と非常率運用がネック
-
部分最適だけではダメ
-
クラウド活用 虎の巻
-
第4回CNBFミートアップレポート
-
未来のセキュリティイノベーターへ
-
リモート、オフィス、オンサイト
-
ビッグデータ最前線!
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
漫画で解説:IoTはじめの一歩
-
特集:IT最適化への道
-
セキュリティの今を知る
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
クラウド時代に理想のセキュリティ
-
性能の大幅向上を実現!
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
ゼロトラストに向けた道のりを支援
-
コスト・運用の壁を崩す!
-
ハイブリッドクラウドとAI
-
次の一手はこれだ!