人気言語Pythonの技を身につけよう
2008-01-18 21:30:00
- 2007年に人気伸びたのはPython、Ruby/Perlは微減
- 昨年人気が伸びたプログラミング言語は? 逆に人気を下げたのはどの言語? TIOBE Programming Community Indexを見てみよう。 2008/01/17 22:12
- Pythonの技法:リスト以外の選択肢「関数の生成」
- PythonによるHTMLのカラーコードの生成を例として用い、関数ファクトリについて解説する。 2008/01/17 15:10
- Pythonの技法:ジェネレータを用いた遅延リストの構築
- 2008/01/17 15:00
- Pythonの技法:リストの内包表記
- Pythonによるリストの内包表記(list comprehensions)について学ぶ。リストの内包表記は、当初関数型言語Haskellで用いられていることで有名になった。 2008/01/11 15:00
- Pythonの技法:関数型言語スタイル「関数の部分適用」
- Pythonではfunctoolsライブラリによって関数型言語のスタイルでプログラムを記述することも可能だ。ここでは「関数の部分適用」について説明しよう。 2008/01/09 06:00
- Pythonの技法:Huffman符号化の実装
- Pythonによる「Huffman符号化」の実装方法をお見せする。Huffman符号化は、文字列のような小さなアイテム集合を扱う際に便利な圧縮方式だ。 2008/01/08 19:13
- Pythonの技法:ZIPアーカイブへの書き込みと追記
- 前回の記事ではzipアーカイブの読み取りに関して説明したが、本稿ではそれに引き続いて、Pythonを用いたアーカイブの作成方法について解説する。 2008/01/08 14:00
- Pythonの技法:ZIPアーカイブを読む
- zipは有名なファイル圧縮アルゴリズムだ。zipを用いると、複数のファイルを一つのアーカイブにまとめ、より少ないディスク上のスペースにファイルを格納することが可能になる。本稿では、Pythonのスクリプトを用いてzipファイルを開き、読み取りを行う方法を紹介する。 2008/01/08 13:45
- Pythonの技法:heapqモジュールによる優先順位付きキューの実装
- ヒープは多くのアルゴリズムにとって欠くことのできない要素である。ヒープは一種のデータ構造で、複数の要素の中から最小値を見つけ出すことが常に簡単なように管理されている構造だ。ここでは、heapqモジュールを用いたヒープの実装方法をお見せしよう。Pythonでは、わずか数行のコードでこれが実現できるのである。 2008/01/08 12:00
- Pythonの技法:プロパティによるアクセサの実装
- メソッドによってクラスの属性をすべて管理することは、設計のガイドラインとして有名である。getterメソッド、setterメソッドと呼ばれることも多いこの手法を用いると、属性の安全性は向上するものの、単純さや簡潔さは犠牲になってしまうことが多い。しかし、Pythonのプロパティを用いると、双方のメリットを享受することが可能になる。 2008/01/07 18:00
- Pythonを用いてVimを拡張してみよう
- テキストエディタVimはPythonのスクリプティングもサポートしている。Pythonを使ってVimに独自の機能を追加する方法をご紹介する。 2007/12/17 08:30
- Pythonで簡単なウェブスクレイパーを書く
- PythonのBeautifulSoupを使ってウェブページをスクレイピングしてみよう。 2007/12/17 08:00
- 使えるIDEを一挙まとめて:C/C++、Java、.NET、Perl、PHP、Python、Ruby
- 「Mashable」に「IDE Toolbox: 70+ IDEs for Developers」という記事が掲載されている。C/C++、Java、.NET、Perl、PHP、Python、Rubyといった言語ごとに、70以上のIDEを紹介している。 2007/11/19 12:24
folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
意識してますか?PCの「信頼性」
-
AI活用が激変する新たなインフラ
-
クラウドバックアップお悩み相談室
-
レガシーなインフラ設計を見直す
-
RPAがニガテなExcelをどう使う
-
講演レポ:ポスト2020時代の基盤
-
変化への対応はリアルタイム経営で
-
ビジネス成功の砦はここにあり!
-
サブスクモデルのSaaSで業務改善
-
「データ」こそDXの主役
-
データ活用を加速するエコシステム
-
特集:ビジネスを止めるな!
-
どこまで可能?企業を究極の自動化
-
下した決断は「ハイブリッドへ」
-
ビジネスの大きな転換点で勝者に!
-
攻めと守りのクラウド活用とは!?
-
特集:ポスト2020時代のCX再考
-
2020年代を勝ち抜くインフラ
-
働き方改革は身近な「改善」から
-
分析されたデータを活用できるか?
-
働き方改革にモニターが有効なワケ
-
働き方、生産性を根底から底上げ!
-
Why ワークプレース?
-
ウルトラ帳票文化を乗り越える!
-
隗より始めよ
-
ITシステムは永久のβ版思考で
-
明治創業の鉄道企業がAWSに挑戦