JavaScriptの技法:データ構造を配列で作成する
文:Nick Gibson(Builder AU) 翻訳校正:原井彰弘
2008-01-09 07:00:00
JavaScriptは、JavaやCのような堅牢な言語と数多くの類似点を持っている一方で、まったく直感に反する機能も多数存在する。JavaScriptの配列はまさにそのような設計であり、開発者が見落としがちな分かりにくい機能がいくつも含まれている。
配列に勝る配列
JavaScriptのArrayオブジェクトを用いると、一連の値を一つの変数名に格納することが可能となる。リストAでは、5つの要素を持つ配列(ここの要素はウェブサイトのアドレスを表している)を作成し、ループによってそれぞれの値を警告ダイアログボックスに表示している。
リストA
JavaScript arrays
JavaScriptは多次元配列をサポートしているとはいえないが、配列の配列を作成することは可能だ。さらに、JavaScriptのArrayオブジェクトは通常の配列以上の機能を提供しているため、Arrayオブジェクトを利用してキューやスタックの機能を実現することも可能である。
キュー
キューは、データの格納や取り出しにFirst-in First-out(FIFO)の手法を用いたデータ構造だ。並んだ順で対応が行われる銀行での待ち行列と同じであり、新しいアイテムはリストの最後尾に追加される。
以下に示すように、JavaScriptのArrayオブジェクトはキューを実現するのに必要なメソッド2つを提供している。
どちらのメソッドも配列の長さに影響を与える。pushを実行した場合には配列の長さは1増え、shiftを実行した場合には1減るのである。次に示すリストBでは、これら2つのメソッドを用いて数値のキューを作成し、キューの最初の要素を取得している。
folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
クラウド活用 虎の巻
-
その先へ
-
ハイブリッドクラウドとAI
-
ゼロトラストに向けた道のりを支援
-
部分最適だけではダメ
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
データの散在と非常率運用がネック
-
特集:IT最適化への道
-
リモート、オフィス、オンサイト
-
SoRとSoEをつなぐDX推進の要
-
クラウド時代に理想のセキュリティ
-
セキュリティの今を知る
-
第4回CNBFミートアップレポート
-
DX時代のアプリケーションセキュリティ
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
企業のリスクマネージメント対策に
-
IDaaSって何?
-
次の一手はこれだ!
-
未来のセキュリティイノベーターへ
-
コスト・運用の壁を崩す!
-
明日からではもう遅い?!
-
次期自治体ネットワーク強靭化へ
-
M365 活用のセキュリティ対策
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
性能の大幅向上を実現!
-
ネットワークもサービスとして使う
-
漫画で解説:IoTはじめの一歩
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
ビッグデータ最前線!
-
厳しい目が向けられる内部不正
-
SECCON2020レポート第二弾!