
技術が大きく転換する時、開発者はひるんではいけない--アドビのチェンバース氏
近年、開発者の間で「今後アプリケーションを作っていくにあたって、どの技術やツールにコミットすべきか」といった議論が盛んだ。
その議論を活発にしている要因のひとつに、Adobe Systems(アドビ)が2011年11月に発表した「モバイルブラウザ向けFlash Playerの積極的な開発を凍結する」という発表があることは確かだろう。
昨年のアドビの発表を受け、Flashコミュニティを中心として、これまでFlashテクノロジにコミットしてきたデベロッパーの間には少なからず動揺があったようだ。明らかな「誤解」も生まれる中で、より詳細な情報を自身のブログで提供し、アドビが行った「フォーカスの変更」について説明していたのがMike Chambers氏だった。
今回、アドビのFlash Platformデベロッパー担当プリンシパルプロダクトマネージャーとなったChambers氏と、同じくアドビでゲームデベロッパーエバンジェリストを務めるLee Brimelow氏に、改めて現在のFlashテクノロジの状況や、ウェブ開発者に向けてアドビが行っていこうとしている施策について話を聞いた。

※クリックで拡大画像を表示
--昨年の発表は、少なからずFlashの開発者に動揺を与えたようでした。また、一部誤解はあったものの「あらゆるデバイスとブラウザ向けにFlash Playerを提供して、1つのバイナリが動くようにする」という、かつてアドビが目指した理想が達成できなくなったことは事実かと思います。発表以前と以後で、Flashの役割はどう変化したのか、あらためて教えてください
Chambers モバイルデバイス上の「Flash」について語るときには、2つの視点が必要になります。ひとつが、モバイルブラウザ上で動作するFlash Player。もうひとつがモバイルデバイス向けのスタンドアロンアプリケーションを動作させるランタイムである「AIR」です。昨年行った発表は、前者のモバイル向けFlash Playerを今後積極的に開発しないというものでした。今後、Flashを使ってモバイルアプリケーションを作る際には、AIRによるスタンドアロンのスタイルを軸にするという形にフォーカスを変更しました。
その発表の後、モバイル向けのAIRも数回のアップデートを経て改良してきました。特にパフォーマンス面での改善がめざましく、ネイティブアプリと遜色ないレベルでAIRによるリッチコンテンツを表現できるものになっていると思います。いくらかのフォーカスの変更はありましたが、Flashの開発者が一度作ったコンテンツを他のテクノロジとは比較にならないほど幅広いデバイス上で動かすことができるという状況は、今も変わっていません。
ただ、ひとつのテクノロジがすべてのニーズにおいてベストな選択になりうるほど単純な状況でないことはたしかです。
例えば、スタンドアロンのアプリにおいて、ネイティブのユーザーインターフェース(UI)を使いたいということであれば、JavaやObjective-Cのような言語を使って、ネイティブで作った方が良い結果が得られるケースもあるでしょう。一方、ゲームのようなコンテンツで、完全にカスタマイズされたリッチなUIが求められるのであれば、一度作ったコンテンツを幅広いデバイスに展開できるAIRのようなものが有効です。さらに、アドビではHTML5を使って開発されたアプリをネイティブ化するPhoneGapのようなテクノロジも持っています。
つまり、どんなものを構築したいかによって、どのテクノロジを使うべきかは大きく違ってくるということです。これは、デスクトップ向けアプリの場合も同様でしょう。開発者は、ひとつのテクノロジにこだわるあまり、他の技術を無視するのではなく、いずれのテクノロジについても、知識をつけ、技術を磨き、少なくともクライアントから求められた際に、そのニーズにあったテクノロジを選択できるだけのスキルを持っておくことが必要なのではないかと考えています。
--フォーカスの変更と合わせて、Flash Playerの「プレミアム機能」に対するライセンス課金も発表されたことが、混乱に拍車をかけたように感じています