
Google Chromeに携わったキラ星のような開発者たち:コミックから読み解く
Googleにとって制約であり続けたブラウザ
Googleは9月7日に設立10周年を迎えた。つまりChromeは10年目の節目のプロダクトと呼べる。
独自のウェブブラウザを開発するというアイディアは、初期のころから温められていたという。ただ、本社で行われた記者会見で「Chrome」リリースのタイミングについて質問されたSergey Brin氏が「数年前はずっと小さな会社に過ぎなかった」と答えていたように、初期のGoogleにはブラウザ戦争に飛び込めるほどの体力がなかった。2001年にEric Schmidt氏がCEOに就任した当時、Internet Exlorerのシェアがすでに90%を超えていたのだ。反旗を翻して敵対するよりも、まずはその中でオンライン事業者としての地位を確立する方が先決だった。
また、Googleにとってブラウザは常に制約であり続けた。Chromeのリリースは、この先はその枠内にはとどまらないという宣言である。過去数年にわたって同社は、GoogleブラウザやGoogle OSの指摘をかわしながら、着実にウェブブラウザの枠を広げられる開発チームを組織してきた。
そのヒントはリリース前日に公開されたChromeの概要を説明するコミックにも描かれている。ブラウザではなく、説明しているエンジニアの方に注目して読み返してみると、Chrome投入がいかに戦略的に行われてきたかが浮き彫りになる。
Google Browser Syncが退場した理由
プロジェクトのまとめ役は、最初に登場するBrian Rakowski氏だ。同氏は2002年に初のアソシエート製品マネージャーとしてGoogleに入社し、そしてGmailのローンチ(2004年4月)を担当した。
GmailはGoogle Maps同様、ローカルソフトのようなスムースな動作の実現を課題の1つとする。XMLHttpRequestやSockets、プリフェッチなどを採用し、反応時間の高速化が追求された。言い換えればブラウザの制約にもがき続けたプロダクトの代表である。
開発チームは常に自前のランタイムを切望していただろう。それゆえに同氏はChromeのプロダクトマネージャーには打ってつけの人物と言える。
Rakowski氏は過去に「Google Browser Sync」も手がけていた。Firefoxのブックマークを複数のPCで同期するFirefoxのアドオンだ。だがFirefox 3に対応することなく、この拡張機能はオープンソース化された。便利なアドオンだったのになぜ……と思った人も多いと思う。
GoogleにおいてFirefox向けアドオンを手がけていたエンジニアの多くは今、Chromeに吸収されているのだ。
ChromeとFirefoxの「なぜ?」
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
漫画で解説:IoTはじめの一歩
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
クラウド活用 虎の巻
-
SECCON2020レポート第二弾!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
クラウド時代に理想のセキュリティ
-
その先へ
-
ビッグデータ最前線!
-
未来のセキュリティイノベーターへ
-
M365 活用のセキュリティ対策
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
ネットワークもサービスとして使う
-
SoRとSoEをつなぐDX推進の要
-
第4回CNBFミートアップレポート
-
企業のリスクマネージメント対策に
-
性能の大幅向上を実現!
-
DX時代のアプリケーションセキュリティ
-
厳しい目が向けられる内部不正
-
データの散在と非常率運用がネック
-
コスト・運用の壁を崩す!
-
セキュリティの今を知る
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
IDaaSって何?
-
リモート、オフィス、オンサイト
-
次期自治体ネットワーク強靭化へ
-
明日からではもう遅い?!
-
部分最適だけではダメ
-
ゼロトラストに向けた道のりを支援
-
ハイブリッドクラウドとAI
-
特集:IT最適化への道
-
次の一手はこれだ!