
Google Chromeのユーザーインタフェース:IE・Operaとの類似を考える
普通のブラウザ、ChromeのUIを考える
先日、突如として発表されたGoogleのブラウザ「Chrome」。筆者が3年前に購入したDellのノートパソコンでも快適に動作する。
Firefoxをはじめとする他のブラウザに比べて、Gmailのようなウェブアプリケーションが劇的に早くなったという感じはしない。しかし、なんとなく軽い感覚があるのと、ひとつのアプリケーションがクラッシュしても他は残っているという安心感がある。
WebKitをレンダリングエンジンに採用しているからなのか、同じWebKitを組み込んでいるAppleのSafariでお馴染みの、タブをドラッグアウトして新規ウィンドウにするといった機能が継承されているのが嬉しい。また、他のブラウザに比べてUI要素が削ぎ落とされている点も、いかにもGoogleといったところでしょうか。
ウェブアプリケーションエンジンとしてのGoogle Chrome
UI要素は、競合ブラウザであるOpera、Firefox、Internet Explorer、Safariの要素を足して割ったという印象がします。
従来のブラウザはツールバーに「ページの更新」と「中止」のボタンが別々にあったわけですが、これを最初に結合したのがSafari。その後、Operaも採用し、Chromeも同じ手法をとってユーザーインタフェースをシンプル化しています。
また、「ファイル」「編集」でお馴染みのメニューバーを取り除いているのは、ChromeだけでなくInternet Explorer 7もそうです。IE7とChromeでは、メニューバーを使わなくなった代わりに機能ボタンが右側に集約されており、従来メニューバーからたどっていたコマンドはここからアクセスすることになります。
IE7の場合は設定画面で表示と非表示を変えることができますが、Chromeでは完全にメニューバーという概念を取り除いている点で挑戦的なアプローチといえるでしょう。これはChromeというアプリケーションが動いているのではなく、ウェブアプリケーションを操作するためのエンジンが背後で動作している過ぎないというイメージをUIで表現した結果といえます。
Mac版OperaとChromeのタブ
- コメント(2件)
コメントした文章に打ち間違いがありました。
誤)ショートカットを使わないユーザーは、そもそもタブを頻繁ににユーザーであるのではないでしょうか?
正)ショートカットを使わないユーザーは、そもそもタブを頻繁に使わないユーザーなのではないでしょうか?
大変失礼致しました。投稿前に良く確認するように致します。
タブの位置については、読み物として面白かった事を追記させて頂きます。
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
IDaaSって何?
-
データの散在と非常率運用がネック
-
保育業界のDX(前編)
-
モバイルデバイスもターゲットに!
-
保育業界のDX(後編)
-
いままさに社会にとっての転換点
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
ゼロトラストに不可欠なID管理
-
請求書がきてからでは遅い
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
さあ、クラウドで解決しよう。
-
話題のセキュリティ事故体験ゲーム
-
企業DXのキモはクラウドにあり
-
利便性とセキュリティの両立
-
セキュリティの今を知る
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
次の一手はこれだ!
-
明日からではもう遅い?!
-
講演の見どころを紹介
-
ビッグデータ最前線!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
内部不正や不注意をどう防ぐ?
-
特集:IT最適化への道
ショートカットを使わないユーザーは、そもそもタブを頻繁ににユーザーであるのではないでしょうか?(下にあろうが上にあろうが、タブの切り替えの為にマウスを動かすという行為は面倒なため、頻繁にタブを切り替える必要があるユーザーは、まず便利な切り替え方法を探すはずという前提)
話題からそれますが、わざわざ図を用いてトピックとしてあげるにては、あまりにもありきたりな内容だと感じました。
タブの位置をトピックとしてあげるなら、もう少し掘り下げた視点が欲しいところです。