
Aero Glassを有効にすると2D描画性能がアップ -- 「WDDM 1.1」を整理する(2)
Windows Vistaから導入されたデスクトップエフェクト「Aero Glass」は、一定の条件を満たさないかぎり利用できない。それはWindows 7でも同様で、DirectX9以降に対応したGPUと128Mバイト以上のVRAMが必要だ。ただし、デバイスドライバのバージョンを上げると動作可能となることもあるため、この部分についてはメーカー/機種次第と考えていい。
前々回取り上げたWindows Display Driver Model(WDDM) 1.1だが、共有メモリ上のバッファを使わず、Direct2D APIを使いアプリケーションのGDI描画を処理できる利点がある。メモリの節約とGPU側のバッファへの直接書き込みを実現することで、GPUによる高速なGDI処理が可能になったのだ。また、Aero Glassを提供するウインドウマネージャ「Dynamic Window Manager(DWM)」のメモリ領域を節約する効果も期待できる。
WDDM 1.0と1.1との間にどの程度の差が生じているか、ベンチマークソフト「CrystalMark 2004R3」で検証してみた。利用したマシンのCPUはIntel Core 2 Duo、GPUはNVIDIA GeForce 9800M GT、OSはWindows 7 RC1(64bit)。ドライバにはNVIDIAのリファレンス版(WDDM 1.0はv7.15.11.7756、WDDM 1.1はv8.16.11.8681)を利用し、Aero Glass有効時と無効時それぞれで測定している。
その結果は下図のとおり。注目したいのは2Dの描画テストである「GDI」の項目で、Aero無効時のスコアは大差ないものの、有効時のスコアはWDDM 1.1で約25%アップしている。Aero有効時のほうが2D描画が高速な傾向はVistaのときと同様(Aero有効時はGPU側でグラフィック処理する)だが、Direct2Dの恩恵があるぶん、WDDM 1.1のほうが改善幅が大きいのだ。外観の好みはともかく、高性能GPUマシンはAero有効で利用するのが吉だろう。
- | WDDM 1.0 | WDDM 1.1 | ||
---|---|---|---|---|
Aero Glassの ON/OFF | ON | OFF | ON | OFF |
ALU | 26250 | 26240 | 26263 | 26225 |
FPU | 23524 | 23536 | 23527 | 23529 |
MEM | 14413 | 14633 | 14112 | 14245 |
HDD | 5150 | 5458 | 5529 | 5573 |
GDI | 8065 | 6405 | 10231 | 6419 |
D2D | 6383 | 6411 | 6415 | 6392 |
OGL | 42812 | 43585 | 28154 | 28313 |
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
働き方改革のカギはズバリこれ!
-
CIOは部分最適ではいけない
-
SBI証券の挑戦!!
-
悩ましい!生産性と管理強化の天秤
-
コネクテッド・エンタープライズへ
-
Windows 10 移行の課題に切り込む
-
すぐに使えるデータは3割以下
-
ビジネス視点で評価せよ!
-
特集:AWS活用はここまできた
-
AWSセミナー講演レポート
-
5G時代のネットワーク運用最前線
-
「ためられない」と分析もできない
-
対談:大谷イビサ氏×ZDNet編集長
-
クラウドがもたらすITの価値
-
熱視線!「次世代メガクラウド」
-
コンタクトセンターが変わる!
-
「カジュアルなIoT」を実践!
-
AWSセミナー講演レポート
-
いまどきのクラウド用語12選
-
急げ!新たなネットインフラの革新
-
兼任情シスでも、手は緩められない
-
AWSセミナー講演レポート
-
デジ変した世界の勝ちパターン探る
-
AWSセミナー講演レポート
-
DX時代に競争力の源泉となるHCI
-
ITガバナンス協会副理事に聞く!
-
事例で知るAWS徹底活用!
-
複雑なセキュリティ運用と決別を!
-
AWSセミナー講演レポート
-
IoT時代の新たなモノづくり
-
AWSセミナー講演レポート
-
最近、Office 365が重い…!?
-
「ゼロ情シス」企業こそ攻めのITへ
-
真の生産性向上を成す働き方とは
-
必須の時代!AIチャットボットの力
-
漫画:輸出管理の困ったに
-
vFORUMレポ!次世代の構築・運用へ
-
まさにインフラ担当者の希望の星!
-
転換期を戦える組織やチームを作れ
-
結局ここで手を抜いたら終わり…!
-
NWに悩まない次世代クラウド基盤!
-
特集:ブロック至上主義からの脱却
-
衝撃!サイバー攻撃の9割はメール
-
どのクラウドかは重要ではない
-
AWSセミナー講演レポート
-
加速する基幹システムのオープン化
-
機械学習は敷居が高い?
-
IoTは次のフェーズへ
