
Windows 7がAeroのメモリ消費量を削減できたわけ--「WDDM 1.1」を整理する(1)
海上忍
2009-10-13 19:56:01
Windows 7では、Vistaから導入されたディスプレイドライバ「Windows Display Driver Model(WDDM)」がバージョンアップして、「WDDM 1.1」へと進化した。DirectX 10世代のGPUならば、おおむねWDDM 1.1に対応可能とされ、実際NVIDIAやATIなどのベンダーは自社ウェブサイトなどを介してドライバの提供を始めている。
そもそもWindowsでは、線や文字の描画やスクロールといった2D描画をGraphics Device Interface(GDI)と呼ばれるAPIに依存しており、WDDM登場以前(XPDMドライバモデル)はこのGDIをGPU上で処理することによりパフォーマンスを稼いでいた。
しかし、Vistaで投入されたAero Glassは、GDIではなくDirect3Dを用いた描画に変更。GDI描画は完全にソフトウェア化され、Aero有効時における描画速度低下の原因となったことが指摘されている。
今度のWDDM 1.1では、そのGDIをDirect3D上に実装。GPUのメモリーへ直接レンダリングすることにより、システムメモリーの使用量削減が可能となった。またWDDM 1.1では、Direct3D上にGDIおよびGDI+のAPIを実装した「Direct2D」もサポート、高速な2D描画を実現している。
次回は、WDDM 1.0とWDDM 1.1の違いがどれほど描画速度に影響するか、Windows 7におけるDesktop Window Manager(DWM)の仕様変更を踏まえつつ検証する予定だ。

folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
クラウド活用 虎の巻
-
性能の大幅向上を実現!
-
ネットワークもサービスとして使う
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
セキュリティの今を知る
-
第4回CNBFミートアップレポート
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
未来のセキュリティイノベーターへ
-
SoRとSoEをつなぐDX推進の要
-
部分最適だけではダメ
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
特集:IT最適化への道
-
SECCON2020レポート第二弾!
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
次期自治体ネットワーク強靭化へ
-
企業のリスクマネージメント対策に
-
IDaaSって何?
-
厳しい目が向けられる内部不正
-
明日からではもう遅い?!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
DX時代のアプリケーションセキュリティ
-
ビッグデータ最前線!
-
リモート、オフィス、オンサイト
-
その先へ
-
ハイブリッドクラウドとAI
-
データの散在と非常率運用がネック
-
ゼロトラストに向けた道のりを支援
-
次の一手はこれだ!
-
クラウド時代に理想のセキュリティ
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
漫画で解説:IoTはじめの一歩
-
M365 活用のセキュリティ対策
-
コスト・運用の壁を崩す!