
Windows XPからWindows 7への移行作業で注意すること
前回「Windows転送ツールが転送しようとするファイルを調べてみた」では、Windows XPで動くOutlook ExpressのデータをWindows 7へ移行するときには注意が必要である旨お知らせした。今回は、その理由について説明したい。
まず、Windows VistaからWindows 7へ移行する場合とは異なり、Windows XPから7への移行は必ず「新規インストール」を伴う。前者の場合、エディションやプラットフォーム(32/64bit)を変更しないかぎり、ファイルや設定を保持したままのアップグレードインストールを選択できるが、後者ではWindows転送ツールを使い移行作業を行うことになる。
しかし、Windows転送ツールでは、XP上のOutlook Expressに蓄えられたメール関連データを、Windows Live形式に変換する常設の機能が用意されていない。機能自体はあるものの移行用として一時的に変換されるに過ぎず、しかもWindows Liveの初回起動時しか実行されないため、任意のタイミングでは実行できないのだ。
Windows転送ツール使用後にWindows Liveを起動すれば、この問題は回避できるが、Windows Liveがプリインストールされている場合は少々危険だ。もし転送ツールを使う前に、Windows Liveを起動したら……レジストリデータを含めWindows Liveを完全にアンインストールすれば済む問題かもしれないが、余分な手間がかかることに変わりはない。
Windows XPマシンでOutlook Expressを使い続けているユーザは相当数いると考えられることから、Microsoftにはなんらかの形で対処策を講じてほしいところだ。
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
特集:IT最適化への道
-
次の一手はこれだ!
-
漫画で解説:IoTはじめの一歩
-
ハイブリッドクラウドとAI
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
データの散在と非常率運用がネック
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
ビッグデータ最前線!
-
その先へ
-
DX時代のアプリケーションセキュリティ
-
明日からではもう遅い?!
-
クラウド時代に理想のセキュリティ
-
セキュリティの今を知る
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
時代が求める生体認証への期待
-
M365 活用のセキュリティ対策
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
IDaaSって何?
-
部分最適だけではダメ
-
SECCON2020レポート第二弾!
-
未来のセキュリティイノベーターへ
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
コスト・運用の壁を崩す!
-
第4回CNBFミートアップレポート
-
リモート、オフィス、オンサイト
-
次期自治体ネットワーク強靭化へ
-
企業のリスクマネージメント対策に
-
エンジニアのためのREHL8まとめ
-
厳しい目が向けられる内部不正
-
性能の大幅向上を実現!
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
SoRとSoEをつなぐDX推進の要
-
ネットワークもサービスとして使う
-
ゼロトラストに向けた道のりを支援