
Windows 7のエディションは6つも要るの?
海上忍
2009-02-04 18:45:00
Microsoftが、Windows 7のSKU(Stock Keeping Unit、在庫管理用の単位)に関する計画を明らかにした。こちらの記事に詳しいが、用意されるエディションは「Starter」と「Home Basic」、「Home Premium」、「Professional」、「Enterprise」、そして「Ultimate」の6種とのこと。そのうち販売の中心となることが見込まれるエディションは、現行のVistaと同じHome PremiumとProfessionalということで、基本的には現行体制が維持されると考えてよさそうだ。
ポイントは、完全なアップグレードが保証されることだろう。たとえば、VistaのHome PremiumからBusinessへとアップグレードすると、Media Centerの機能を利用できなくなるという“あちらを立てればこちらが立たず”的な現象が発生していたが、Windows 7ではこのようなことがないという。上位/下位エディション間が「>」の関係になるということは、一歩前進と解釈したい。
それにしても、エディションが6つというのは多すぎやしないだろうか? Windows 95からXPまでは、標準パッケージと拡張ソフトウェア群の「Microsoft Plus! for Windows XX」というシンプルな構成だっただけに、納得もできたのだが…… エマージング市場対策などいろいろ事情あってのこととは思うが、多くのユーザにとっては混乱を招くだけだと思う。
製品版のWindows 7には、6つのエディションが用意されるとのこと。ちなみに、β1はUltimateエディションだ
folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
働き方、生産性を根底から底上げ!
-
Office 365にもFWが必要?
-
意識してますか?PCの「信頼性」
-
ウルトラ帳票文化を乗り越える!
-
サブスクモデルのSaaSで業務改善
-
Why ワークプレース?
-
明治創業の鉄道企業がAWSに挑戦
-
分析されたデータを活用できるか?
-
レポート:NWセキュリティの未来
-
AI活用が激変する新たなインフラ
-
特集:ビジネスを止めるな!
-
隗より始めよ
-
ビジネスの大きな転換点で勝者に!
-
変化への対応はリアルタイム経営で
-
ビジネス成功の砦はここにあり!
-
DX成功の鍵はセキュリティにあり
-
働き方改革にモニターが有効なワケ
-
攻めと守りのクラウド活用とは!?
-
講演レポ:ポスト2020時代の基盤
-
「脱レガシー」なくしてDXはない
-
働き方改革は身近な「改善」から
-
RPAがニガテなExcelをどう使う
-
2020年代を勝ち抜くインフラ
-
実現まで10年「ゼロトラスト」
-
特集:ポスト2020時代のCX再考
-
レガシーなインフラ設計を見直す
-
新時代にはゼロトラストが不可欠
-
ITシステムは永久のβ版思考で
-
どこまで可能?企業を究極の自動化
-
データ活用を加速するエコシステム
-
クラウドバックアップお悩み相談室
-
下した決断は「ハイブリッドへ」