
Windows Vistaへのアップグレードで失われる10の持ち味(と復活の呪文)
文:Deb Shinder 翻訳校正:吉井美有
2007-02-13 08:00:00
#4:デフラグツールのプログレスバーはどこへ?
Vistaの「デフラグ」ツールには、ユーザーの待ち望んでいたスケジュール機能が追加されているものの、新しいデフラグツールのインターフェースが持つシンプルさや、デフラグ処理の進行状況を示すものが何もないという事実が気に入らないというユーザーもいる(図Cはデフラグ進行中の表示である)。

なお、XPのデフラグツールのインターフェースを図Dに示している。こちらの表示を好む人もいるだろう。

サードパーティ製のデフラグツールを利用したいという人には、Vistaに対応したDiskeeper 2007への無償アップデートといううれしいニュースがある。アップデートに関する情報は、Diskeeperのブログにおける米国時間1月22日の投稿を参照してほしい※。RaxcoのPerfectDiskでは、Vista対応のベータ版(バージョン8)が無償で試用できるようになっている*。
※編集部注:Diskeeper 2007 英語版はWindows Vistaに対応しており、日本国内では1月19日に英語版のダウンロード販売が開始されている(販売先の相栄電器)
*編集部注:日本国内ではネットジャパンが「PowerX PerfectDisk Pro」を販売しており、バージョン8はVista未対応。無償アップデートでのVista対応が予定されている
folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
講演の見どころを紹介
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
保育業界のDX(後編)
-
請求書がきてからでは遅い
-
モバイルデバイスもターゲットに!
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
話題のセキュリティ事故体験ゲーム
-
利便性とセキュリティの両立
-
次の一手はこれだ!
-
セキュリティの今を知る
-
いままさに社会にとっての転換点
-
IDaaSって何?
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
ビッグデータ最前線!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
特集:IT最適化への道
-
ゼロトラストに不可欠なID管理
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
保育業界のDX(前編)
-
内部不正や不注意をどう防ぐ?
-
企業DXのキモはクラウドにあり
-
データの散在と非常率運用がネック
-
さあ、クラウドで解決しよう。
-
明日からではもう遅い?!