Snow Leopard探索記
iPadは最良のSSHクライアントになるか--「SSH Terminal」を試す
いよいよ国内向けに発売された「iPad」。今回はiPadをSSHクライアントとして利用するためのアプリ「SSH Terminal」について調査した。 2010-06-01 19:22:59
ファインダーでの“ダブルクリック”を実現するMac OS Xの独自コマンド「open」
Finderでのダブルクリックに相当する操作ができるMac OS X独自のコマンド「open」。引数にファイル名を指定して実行すると、バインディング情報をもとに適切なアプリケーションでファイルを開いてくれる。 2010-05-24 13:28:59
VideoDecodeAccelerationフレームワークが押し上げるMacのH.264再生環境
Mac OS X 10.6.3で追加された「VideoDecodeAcceleration.framework」が話題となっている。Snow Leopard限定Flash Player次期リリースのプレビュー版「Gala」に使用されるからだ。 2010-05-19 12:44:59
Snow Leopardの新コマンド「pkgutil」でパッケージを展開する
前回紹介したpkgutilコマンドだが、今回はインストールせずにパッケージを展開する方法を紹介する。 2010-05-12 10:35:58
Snow Leopardの新コマンド「pkgutil」でパッケージを削除する
Mac OS Xでは、パッケージ(.pkg)は基本的に手動で削除しなければならない。しかし、新設の「pkgutil」コマンドを利用することで、インストールしたパッケージを削除することができる。 2010-04-30 20:36:06
Snow Leopardで利用するPerl 5.10.0を32bitモードに変更する
前回はSnow Leopardで利用するPerlのバージョン切り替えについて紹介したが、今回はPerl 5.10.0を利用する際、32bitモードで動作させる方法を紹介する。 2010-04-26 19:21:06
Snow Leopardで利用するPerlのバージョンを切り替える
約3年半ぶりにメジャーリリースされたPerl。今回はSnow Leopardに収録されている2つのバージョンのPerlについて、切り替えの方法を紹介する。 2010-04-22 19:33:06
OS Xの開発者がフォローすべきTwitterアカウント5選
Twitterを活用することで、Mac OS Xの開発に関するさまざまな情報を入手できる。今回は、まずフォローすべきTwitterアカウント5つを紹介する。 2010-04-16 18:46:05
Snow Leopardで「ソフトウェア・アップデート」の内容を知る方法
ほとんどのSnow Leopardユーザーがシステムの更新に利用する「ソフトウェア・アップデート」。これを利用する際、内容物を確認する方法として「pkgutil」コマンドが利用できる。 2010-04-14 13:15:06
FinkでもMacPortsでもないパッケージ環境「Homebrew」
FinkやMacPortsは依存関係にあるパッケージを片端からインストールするため、ディスクスペースを消費しがち。そこで検討したいのがRubyで記述された「Homebrew」だ。 2010-04-06 21:12:05
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
分析されたデータを活用できるか?
-
データ活用を加速するエコシステム
-
隗より始めよ
-
特集:ポスト2020時代のCX再考
-
働き方改革にモニターが有効なワケ
-
ウルトラ帳票文化を乗り越える!
-
レガシーなインフラ設計を見直す
-
働き方改革は身近な「改善」から
-
意識してますか?PCの「信頼性」
-
講演レポ:ポスト2020時代の基盤
-
ビジネス成功の砦はここにあり!
-
特集:ビジネスを止めるな!
-
変化への対応はリアルタイム経営で
-
働き方、生産性を根底から底上げ!
-
「データ」こそDXの主役
-
ビジネスの大きな転換点で勝者に!
-
ITシステムは永久のβ版思考で
-
攻めと守りのクラウド活用とは!?
-
サブスクモデルのSaaSで業務改善
-
下した決断は「ハイブリッドへ」
-
Why ワークプレース?
-
明治創業の鉄道企業がAWSに挑戦
-
RPAがニガテなExcelをどう使う
-
AI活用が激変する新たなインフラ
-
クラウドバックアップお悩み相談室
-
どこまで可能?企業を究極の自動化
-
2020年代を勝ち抜くインフラ