
Snow LeopardではNTFSをサポート--その源流を訪ねる(2)
Snow Leopardに収録されているNTFSドライバ(/System/Library/Extensions/ntfs.kext)に、Linux-NTFSベースのソースコードが採用されていることは前回お伝えした通り。ということは、仮想ファイルシステムとの接続などカーネルに近い部分を除いた仕様と機能は、Linux-NTFSに準じるものと解釈でき、文献もLinux-NTFSのものが参考になると考えられる。
ありがたいことに、Linux-NTFSプロジェクトの文献には邦訳があるため、労せずその機能の詳細を知ることができる。
しかし、原文が記述された時期は書き込みがサポートされる以前らしく、書き込みがとても不安定な機能として紹介されている。一方、Snow Leopardに採用されたコードを調べてみると、いずれも2008年以降のもので、Linux-NTFSプロジェクトのトップページにある「We have recently released ntfsprogs 2.0.0 with full read/write support!」という文言とは馴染まない。
さらにLinuxカーネルのドキュメントに目を移すと、違ったものが見えてくる。Kernel.orgのサイトにあるこちらの情報をもとに、Snow Leopardのntfs.kextと共通していると考えられる特徴をまとめてみよう。
- すべてのバージョンのNTFS(1.2/3.0/3.1)を読み取りできる
- 書き込みもサポートされるが、機能は限定的(ただし安全)
- NTFS 3.xのスパースファイルはフルサポートされる
- 圧縮されたファイルには書き込めない
- 暗号化されたファイルは読み書きできない
ほかにも、旧バージョンに比べて20%高速化されているなどの興味深い記述もあるが、Linuxとの実装の違いがあるうえ、Snow Leopardに採用されたコードがどの時点でフォークしたのかが判明していないため、そのまま類推適用するのは乱暴だろう。次回は、マウントしたNTFSボリュームへの書き込みをテストする予定だ。
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
レガシーなインフラ設計を見直す
-
2020年代を勝ち抜くインフラ
-
働き方改革は身近な「改善」から
-
意識してますか?PCの「信頼性」
-
Why ワークプレース?
-
働き方、生産性を根底から底上げ!
-
DX成功の鍵はセキュリティにあり
-
明治創業の鉄道企業がAWSに挑戦
-
ビジネス成功の砦はここにあり!
-
クラウドバックアップお悩み相談室
-
変化への対応はリアルタイム経営で
-
特集:ビジネスを止めるな!
-
下した決断は「ハイブリッドへ」
-
特集:ポスト2020時代のCX再考
-
講演レポ:ポスト2020時代の基盤
-
データ活用を加速するエコシステム
-
ビジネスの大きな転換点で勝者に!
-
働き方改革にモニターが有効なワケ
-
どこまで可能?企業を究極の自動化
-
隗より始めよ
-
RPAがニガテなExcelをどう使う
-
ウルトラ帳票文化を乗り越える!
-
AI活用が激変する新たなインフラ
-
分析されたデータを活用できるか?
-
「脱レガシー」なくしてDXはない
-
攻めと守りのクラウド活用とは!?
-
ITシステムは永久のβ版思考で
-
サブスクモデルのSaaSで業務改善