
Snow Leopardの新機能「Grand Central Dispatch」、FreeBSDへ移植
海上忍
2009-10-20 19:46:00
Grand Central Dispatch(GCD)のランタイム環境に位置付けられる「libdispatch」が、FreeBSDに移植された。移植が明らかにされたのは9月18日、FreeBSD Developer Summitで行われたFreeBSD 9-CURRENTでの動作報告。9月上旬にlibdispatchのソースコードがApache 2.0のもと公開されてから、約1週間という早技だ。
このGCD、Mac OS X/Darwinのカーネル(xnu)と、ランタイムであるlibdispatchの両輪で機能する。ほかのOSで動作させるとなると、Block構文に対応したコンパイラも必要になる。
Developer Summitのレポート(上記リンクよりPDFで入手可能)では、この辺りの状況にも触れられている。また、kqueue()に命令をいくつか追加したほか、autoconfやautomakeへの対応、MachセマフォからPOSIXセマフォへの移行などが、オリジナル版に対する変更点として挙げられている。
FreeBSD版GCDは、CURRENTからSTABLEブランチに合流(MFC、Merged From -CURRENT)したあと、FreeBSD 8.1-RELEASEから正式採用される予定。これまで「*BSD」から多くのリソースを譲り受けてきたMac OS X/Darwinなだけに、自慢の新機能がFreeBSDのメインブランチで採用されれば、ちょうどいい「恩返し」となるだろう。
folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
どこまで可能?企業を究極の自動化
-
AI活用が激変する新たなインフラ
-
分析されたデータを活用できるか?
-
意識してますか?PCの「信頼性」
-
「データ」こそDXの主役
-
サブスクモデルのSaaSで業務改善
-
ITシステムは永久のβ版思考で
-
働き方改革は身近な「改善」から
-
クラウドバックアップお悩み相談室
-
ビジネスの大きな転換点で勝者に!
-
RPAがニガテなExcelをどう使う
-
隗より始めよ
-
ビジネス成功の砦はここにあり!
-
特集:ポスト2020時代のCX再考
-
レガシーなインフラ設計を見直す
-
明治創業の鉄道企業がAWSに挑戦
-
講演レポ:ポスト2020時代の基盤
-
働き方、生産性を根底から底上げ!
-
Why ワークプレース?
-
データ活用を加速するエコシステム
-
働き方改革にモニターが有効なワケ
-
変化への対応はリアルタイム経営で
-
ウルトラ帳票文化を乗り越える!
-
攻めと守りのクラウド活用とは!?
-
特集:ビジネスを止めるな!
-
2020年代を勝ち抜くインフラ
-
下した決断は「ハイブリッドへ」