
プレビューでフォントの表示がおかしい(1)--Snow Leopardでキャッシュ領域を探す
海上忍
2009-10-08 17:45:01
Snow Leopardにかぎった話ではないが、Mac OS Xではキャッシュ領域を/var以下に確保している。FinderやDockで利用するアイコン、Safariで表示したウェブページなどのキャッシュデータなどなど、Mail.appといった例外を除き、一時使用されるデータの多くはここに保存される。
キャッシュをクリアしたい場合には、このディレクトリ以下を削除すればいいが、問題は「パス」のわかりにくさにある。ユーザーごとに一意のディレクトリ名となるよう、人間が記憶しにくい形式に符号化されているのだ。
しかし心配ご無用。このパスは、システム構成変数「DARWIN_USER_CACHE_DIR」に保存されているので、getconfコマンドでかんたんに呼び出すことができるのだ。つまり、キャッシュ領域に移動したい場合、cdコマンドの引数に「`getconf DARWIN_USER_CACHE_DIR`」を与えればいいことになる。
$ cd `getconf DARWIN_USER_CACHE_DIR` $ pwd /var/folders/DF/DFeGMTeqG2qwxb3a53x51++++TM/-Caches-
筆者がこの操作を行った理由だが、PDFをプレビューで開くと表示が乱れる部分(文字)が発生したため、フォントキャッシュをクリアすれば問題解決するかも、と見当をつけたからだ。その症例と対処の結果は、また次回。
folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
次の一手はこれだ!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
内部不正や不注意をどう防ぐ?
-
さあ、クラウドで解決しよう。
-
モバイルデバイスもターゲットに!
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
いままさに社会にとっての転換点
-
企業DXのキモはクラウドにあり
-
利便性とセキュリティの両立
-
ビッグデータ最前線!
-
ゼロトラストに不可欠なID管理
-
保育業界のDX(前編)
-
セキュリティの今を知る
-
データの散在と非常率運用がネック
-
講演の見どころを紹介
-
保育業界のDX(後編)
-
特集:IT最適化への道
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
明日からではもう遅い?!
-
請求書がきてからでは遅い
-
話題のセキュリティ事故体験ゲーム
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
IDaaSって何?