
iPhoneのGoogle Earth、マップとココが違う
海上忍
2008-10-27 18:30:00
iPhone/iPod touch版「Google Earth」が公開された。表示性能と回線速度の差があるため、デスクトップPC版と比べると見劣りする部分はあるが、十分に実用的な仕上がりだと思う。
特に操作性は、デスクトップPC版を凌駕していると言っていい。ピンチを利用したズームイン/アウトはもちろん、指先をひねれば方角を変えることもOK。画面上をサッとなでる要領(フリック)で表示位置を変更したり、ある地点をタップしてズームインしたり、といったマルチタッチUIの特徴が生かされている。
位置情報付き写真を共有するサービス「Panoramio」やWikipediaとの連携など、ただ衛星/航空写真を眺めるだけでないところもミソだ。受信するデータ量は膨大な量になるはずで、あっという間にパケット定額フルの上限に達すること必定だが、屋外でこそ利用価値のあるアプリ/サービスだろうと思う。
それにしてもこのGoogle Earth、よく「落ちる」。再起動するなどしてメモリをクリアするとだいぶ改善されるが、帯域の狭い携帯回線使用時に連発すると怒髪天を衝くかもしれない……「こんナロー」って。お後がよろしいようで。
folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
性能の大幅向上を実現!
-
次の一手はこれだ!
-
コスト・運用の壁を崩す!
-
クラウド時代に理想のセキュリティ
-
その先へ
-
M365 活用のセキュリティ対策
-
第4回CNBFミートアップレポート
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
明日からではもう遅い?!
-
企業のリスクマネージメント対策に
-
クラウド活用 虎の巻
-
DX時代のアプリケーションセキュリティ
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
厳しい目が向けられる内部不正
-
次期自治体ネットワーク強靭化へ
-
ネットワークもサービスとして使う
-
ゼロトラストに向けた道のりを支援
-
漫画で解説:IoTはじめの一歩
-
特集:IT最適化への道
-
データの散在と非常率運用がネック
-
部分最適だけではダメ
-
未来のセキュリティイノベーターへ
-
SECCON2020レポート第二弾!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
ビッグデータ最前線!
-
IDaaSって何?
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
セキュリティの今を知る
-
ハイブリッドクラウドとAI
-
エンジニアのためのREHL8まとめ
-
SoRとSoEをつなぐDX推進の要
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
リモート、オフィス、オンサイト