
Windowsの歴史 Windows XP編:登場から8年--多くのユーザーに使われ続けた定番Windows
横山哲也(グローバル ナレッジ ネットワーク)
2009-10-02 17:24:02
長く続いたWindows XPの人気
Windows XPの内部バージョンは「5.1」、これはWindows 2000の内部バージョンである「5.0」からの変更が少ないことを意味する。バージョン番号の増分が、常に変更の量をそのまま示すわけではないが、Windows XPの場合は変更量を意味するとされている。
変更部分が少ないということは、新たに混入したバグも少ないことを意味する。一般に、同じプログラマが同じ開発環境でプログラムを作成した場合、バグの量は書いたコードのサイズに比例する。Windows XPは初期段階から安定した動作で評価が高かった。
一般にマイナーチェンジ版は評価が高く製品寿命も長い。Windows 3.0を改良したWindows 3.1、Windows 95を改良したWindows 95 OSR2(OEM Service Release 2)、Windows 98を改良したWindows 98 SE(Second Edition)などがそうである。
次期クライアント製品がなかなか発売されなかったこともあって、現在でもWindows XPの人気は根強い。やっと登場したWindows Vistaは上級ユーザーに不評である。しかし発売から8年、さすがにくたびれてきた印象もある。Windows 7が本格的に普及する来年には主役の座を明け渡すことになるだろう。
folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
ネットワークもサービスとして使う
-
SECCON2020レポート第二弾!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
その先へ
-
企業のリスクマネージメント対策に
-
未来のセキュリティイノベーターへ
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
IDaaSって何?
-
SoRとSoEをつなぐDX推進の要
-
M365 活用のセキュリティ対策
-
性能の大幅向上を実現!
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
コスト・運用の壁を崩す!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
セキュリティの今を知る
-
次期自治体ネットワーク強靭化へ
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
DX時代のアプリケーションセキュリティ
-
漫画で解説:IoTはじめの一歩
-
部分最適だけではダメ
-
ビッグデータ最前線!
-
次の一手はこれだ!
-
第4回CNBFミートアップレポート
-
ゼロトラストに向けた道のりを支援
-
データの散在と非常率運用がネック
-
クラウド時代に理想のセキュリティ
-
リモート、オフィス、オンサイト
-
厳しい目が向けられる内部不正
-
ハイブリッドクラウドとAI
-
明日からではもう遅い?!
-
特集:IT最適化への道
-
クラウド活用 虎の巻
-
いまさら聞けない「PPAP」