Windowsの歴史
Windowsの歴史 NT 4.0の派生品編:標準サービスの試金石となった多彩なエディション
現在のWindows Serverに標準機能として搭載されているIIS、MTS、MSMQ、Terminal Servicesといった各種のサービスは、かつてオプションや全く別のパッケージとして提供されていたことを知っているだろうか。Windowsが企業の基幹サーバOSとして受け入れられるために必要な機能を模索する中で、Windows NT 4.0には多様な「派生品」が生まれたのだ。 2009-09-04 16:17:01
Windowsの歴史 Windows NT 4.0編:サーバOSとしての地位を確立しビジネスを盛り上げた立役者
現在でも、単に「Windows NT」と言えばバージョン4.0のことを指すと言われるほどにヒットし、サーバOSベンダーとしてのマイクロソフトの地位を確立した「Windows NT 4.0」。このOSは、それまでのNTと比べて、どこが優れていたのだろうか? 2009-08-17 13:55:01
Windowsの歴史 Windows NT 3.51編:急速な「成長」が求められた幼年期のOS
「Windows NT 3.51」はバージョン番号から分かるように、前回紹介した「Windows NT 3.5」のマイナーチェンジ版である。英語版の3.51は、3.5から1年とたたずにリリースされた。なぜ、そのタイミングで新版を出す必要があったのだろうか。 2009-08-04 21:48:01
Windowsの歴史 Windows NT 3.5編:弱点を克服し実質的な評価が始まった「Daytona」
「Windows NT 3.1」は、その意欲こそ評価されたものの欠点も多く、製品として大きく成功することはなかった。しかし、約1年後にリリースされた「Windows NT 3.5」(コード名:Daytona)では、UnixやNetWareといった当時の競合を意識した欠点の克服が行われており、NTの実質的な評価を始めるに値する仕上がりとなっていた。 2009-07-28 14:51:01
Windowsの歴史 パートナープログラム編:新OSの普及に必要な“製品以外”のこと
Windows NTの登場と同時に、Windows NTをプラットフォームとして採用するための「仕組み」が作られた。製品を取り巻くエコシステムを稼働させるために重要な「資格」「教育」「パートナー」にまつわる各種の制度だ。 2009-07-17 22:30:01
Windowsの歴史 Windows NT編:今のWindowsの礎が築かれるまでの道程
Windows 95登場の直前に発売されたのがWindows NTだ。Windows NTは現在市場に流通する全バージョンのWindowsの直接の祖先にあたるが、その登場の背景には、IT業界全体の流れを変える数々のドラマがあった。 2009-07-09 17:43:01
Windowsの歴史 Windows 98、98SE、Me編:優れたOSを輩出したWindows 9x時代
Windows 9xと総称されるWindows OS群には、Windows 95、Windows 98、Windows 98 Second Edition、Windows Meがある。今回はWindows 98からWindows MeまでのOSについて、技術的な特徴を解説したい。 2009-06-23 13:17:01
Windowsの歴史 Windows 95 OSR2編:FAT32とUSBの登場、そして市場の混乱
野心的なOS「Windows 95」の後継として登場した「Windows 95 OSR 2」は、FAT32への対応を果たすことで2GB以上のディスク容量を扱うことが可能になった……が、OSR2は市場に混乱も招いた。 2009-06-15 19:24:01
Windowsの歴史 Windows 95編:一般ユーザーが技術用語と向き合い始めたOS
Windows 95は本当によく売れたOSだ――完全な32ビットOSとなり、TCP/IPも標準で提供されるようになった。。そして、日付が変わると同時に販売するスタイルも、Windows 95から定着し始めた。 2009-06-05 18:41:01
Windowsの歴史 Windows 3.x編:多くの課題を抱えながらWindowsの拡大に貢献
1991年に発売されたWindows 3.0はGUIを大幅に変更し、ネットワーク機能も強化して、Windows/386の全機能を引き継いだOSだ。1993年発売のWindows 3.1は多数のマルチメディア機能を追加している。 2009-06-01 13:06:01
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
保育業界のDX(後編)
-
企業DXのキモはクラウドにあり
-
請求書がきてからでは遅い
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
特集:IT最適化への道
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
モバイルデバイスもターゲットに!
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
データの散在と非常率運用がネック
-
内部不正や不注意をどう防ぐ?
-
講演の見どころを紹介
-
保育業界のDX(前編)
-
明日からではもう遅い?!
-
利便性とセキュリティの両立
-
いままさに社会にとっての転換点
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
ゼロトラストに不可欠なID管理
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
さあ、クラウドで解決しよう。
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
IDaaSって何?
-
セキュリティの今を知る
-
次の一手はこれだ!
-
話題のセキュリティ事故体験ゲーム
-
ビッグデータ最前線!