
iPhone 3Gを考える:iPhone時代だからこそまじめに考えたいこと
長谷川恭久氏も書いているように、デザインで重要なのは「how it works(どのように動作するか)」だ。iPhoneのアプリケーションは多くの可能性がある。Mac OS XならではのCore Animationを生かした美しいインタフェースは、あなたの作ったアプリケーションが人々の心をつかむ大きな助けになるだろう。
だからこそまじめに考えたいことがある。インフォメーションアーキテクチャー(IA)と呼ばれるコンセプトだ。
IAとは、情報をユーザーに届ける際の最適な体験をきちんと考えようという概念。当たり前のように聞こえるが、周りを見渡してみて、ウェブサイトやアプリケーションを見渡してみても、パーツのデザインからその配置まで、きちんと考えられたものは本当に少ないと思う(自身にとっても、耳の痛い話だが……)。
先日もあるソフトウェアベンダ幹部と同じような話をした。FlashやAIRなどの優れたインタフェースを作る技術が注目されている。しかし、きちんと考えて作らないと結局はVisual Basicで作られた企業内システムでよく見るような、ひどいインタフェースになってしまう、と――笑い話ではない。
新しい技術を手に入れるとついつい使ってみたくなるのが人情。新入社員が作ったエフェクトだらけのひどいパワーポイントプレゼンテーションにうんざりした経験のある人も多いだろう。iPhoneのインタフェースも下手に使うとそうなりかねない。
さらに、iPhoneは使う画面の方向も縦横2通り、場所も様々……。これまでのアプリケーション以上に、どういったユーザーがどういったシーンでそのアプリケーションを使うのかをよく考える必要がある。まさに「3つのインタフェースがもたらす体験」だ。
iPhoneは革新的な開発プラットフォームだ。しかし、その上のアプリケーションがユーザーに革新的な体験を提供できるか否は開発者自身にかかっている。是非インフォメーションアーキテクチャーという概念を頭の片隅にとどめておいてほしい。
ちなみに、インフォメーションアーキテクトで検索すれば、すごい数の求人情報が表示される。それだけ世間に求められていながら足りない職種ということだろう。これはiPhoneを機にトライするしか!
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
IDaaSって何?
-
明日からではもう遅い?!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
話題のセキュリティ事故体験ゲーム
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
セキュリティの今を知る
-
保育業界のDX(前編)
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
ゼロトラストに不可欠なID管理
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
企業DXのキモはクラウドにあり
-
次の一手はこれだ!
-
利便性とセキュリティの両立
-
データの散在と非常率運用がネック
-
モバイルデバイスもターゲットに!
-
いままさに社会にとっての転換点
-
保育業界のDX(後編)
-
内部不正や不注意をどう防ぐ?
-
さあ、クラウドで解決しよう。
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
講演の見どころを紹介
-
請求書がきてからでは遅い
-
ビッグデータ最前線!
-
特集:IT最適化への道