
iPhone 3Gを考える:WWDCの会場から黒船iPhoneが拓く世界を見る
第1世代iPhoneを使ってみて
第1世代のiPhoneを使ってきた1年間を振り返ると、ベータ版というイメージをぬぐい去れない。
発売直後にいきなり大幅値下げ。個人的には、突然SIMカードが認識されなくなったり、一時的に着信音が鳴らなくなったりと細かなトラブルの連続だった。それでも買ったことを後悔させない唯一無二の魅力を備えていたし、アップデートを経るごとにソフトウエアやサービスは着実に改善された。

iPhoneは日本でもビジネスインパクトを引き起こすか
3年ほど前に米国の大手通信会社の人から、米国の携帯電話のデータサービスは企業ユーザーにターゲットを絞って価格が設定されているという話を聞いた。サービス品質を安定させるために、一般ユーザーがなだれ込まない価格にしているというのだ。
実際、米国ではデータサービスが一般ユーザーには縁遠いニッチなサービスだった。そこにiPhoneが登場し、一般ユーザー向けのパケット定額サービスを浸透させた。
しかしこれは遅いEDGE方式だった。iPhoneに対する不満は、そのまま通信キャリアを直撃し、今ではどこも懸命に3G世代以降のサービス拡充に努めている。
過去に音楽や映画産業を変えたのと同様、Appleは1つの製品で米国の携帯電話産業のビジネスモデルを変えてしまった。それもiPhoneが米国で評価されているポイントである。だから今、iPhone 3Gに対する期待も大きい。
翻って日本市場は通信速度、パケット定額サービスなどで、世界の先頭を切っている。そのため、米国のようにiPhoneが市場を開拓・けん引するようなインパクトは期待できない。今年のWWDCに集まった欧米の開発者の素直なはしゃぎっぷりに、温度差を感じる人も多いと思う。
ただ、これをチャンスと捉えるのも考え方だ。あちら(米国市場)には成長し始めたばかりのでっかい市場が開けている。iPhone 3Gが日本市場でどのように受け止められるかは正直フタを開けてみないと分からないが、間違いなく世界への扉は開いてくれる。
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
次の一手はこれだ!
-
特集:IT最適化への道
-
企業DXのキモはクラウドにあり
-
ビッグデータ最前線!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
常識を疑え!
-
内部不正や不注意をどう防ぐ?
-
明日からではもう遅い?!
-
セキュリティの今を知る
-
モバイルデバイスもターゲットに!
-
さあ、クラウドで解決しよう。
-
利便性とセキュリティの両立
-
ゼロトラストに不可欠なID管理
-
中小企業でのひとり情シスIT運用術
-
講演の見どころを紹介
-
漫画で解説!運用管理のコツ
-
現場主導の業務変革のポイント
-
Kubernetesの認定制度が開始
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
話題のセキュリティ事故体験ゲーム
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
DXができない企業が滅びる理由
-
いままさに社会にとっての転換点
-
幸せ?不幸?ひとり情シス座談会