
iPhone 3Gを考える:Exchange対応が物語るiPhone 3Gの方向性
iPhone 3Gの「OS Xとしての機能」
通話、音楽、インターネット。この3つの要素がiPhone 3Gのコア機能であることは異論を待たないはず。しかし、ここに収まらない要素こそ、iPhone 3Gを魅力あるものにしているに違いない。
その1つは、独自の開発環境を備えること。これまで日本の携帯電話向けにアプリケーションを開発する場合、実質的にJava(iアプリ、S!アプリ)かC/C++(BREW)かの二者択一を迫られていたが、新たにObjective-Cベースの開発環境が提供されることになる。しかもそれが、Mac OS Xで実績を積んだCocoa APIをベースに、マルチタッチインターフェイスという独特の操作性をサポートしたものであることは、ブレイクスルーを期待しないほうが無理というものだろう。
iPhone OS――この名称が正式なものかどうかは不明――がOS Xの機能を絞り込んだUNIXベースのものであることもポイントだ。さすがにサーバとしての機能は期待されないだろうが、各種APIが充実しているだけに、グループウェアや共有サービスに接続するクライアント機能が早々に充実する可能性は高い。

「Exchange対応」が物語るiPhone 3Gの方向性
そのクライアント機能の充実を裏付ける要素が、Microsoft ExchangeとCisco IPSec VPNのサポートだ。前者はWindows Mobile端末と競合したときの説得材料になるだろうし、後者はセキュアな通信環境(さらにWPA2 Enterprise/802.1Xもサポート)の前提となる。エンタープライズ指向であることは、iPhone 3Gが持つもう1つの顔といえる。
以上の要素を総合すると、iPhone 3Gが「OS Xのおいしいところを濃縮 / 昇華させた携帯デバイス」であることは間違いない。ただし、携帯電話として捉えたときの諸条件――初期費用や料金プラン、筐体デザイン――を、日本のユーザが(長期的に)好意を持って受け入れてくれるかどうかはわからない。DoCoMoやauとの競争もある。まずは7月以降の販売動向に注目だ。
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
企業DXのキモはクラウドにあり
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
さあ、クラウドで解決しよう。
-
いままさに社会にとっての転換点
-
幸せ?不幸?ひとり情シス座談会
-
次の一手はこれだ!
-
特集:IT最適化への道
-
中小企業でのひとり情シスIT運用術
-
内部不正や不注意をどう防ぐ?
-
常識を疑え!
-
明日からではもう遅い?!
-
講演の見どころを紹介
-
現場主導の業務変革のポイント
-
セキュリティの今を知る
-
ゼロトラストに不可欠なID管理
-
Kubernetesの認定制度が開始
-
漫画で解説!運用管理のコツ
-
ビッグデータ最前線!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
モバイルデバイスもターゲットに!
-
DXができない企業が滅びる理由
-
利便性とセキュリティの両立
-
話題のセキュリティ事故体験ゲーム
-
連載!プロが語るストレージ戦略