
特集:builder的Lionのみどころ--Xsanの導入事例とこれから
前回、「Lionに含まれる「Xsan」とは」と題して、OS X LionとLion ServerのXsanを解説した。
今回はXsanの導入事例と展望を示してみたい。
Appleによる導入事例は各国のサイト(日本、米国、オーストラリア等)をご覧頂くとして、時間軸に添った概要の説明とともに筆者が実際に構築に携わったり許可が得られたものを簡単に紹介する。
Xsanリリース
Xsanがリリースされた当初は、Mac OS X/Serverはバージョンが10.3 Panther~10.4 Tigerの時代であり、Xserve G5とXserve RAID、PowerMac G5という構成の構築が主流であった。
Xserve RAIDは、インターフェースが2Gb Fibre Channelで2つのコントローラを搭載し、1コントローラ辺り7つの250GBのParallel ATA HDDを搭載していた3Uの製品であり、Mac以外へ向けての販売と展開も考慮されていたことから、管理ツールのRAID AdminはJavaで作られている(Lionでも動作する)。
Xserve RAIDに搭載されたRAIDコントローラ性能に関しては、基本的に2003年のリリース時から変わっていないためにパフォーマンス面で十分とはいえず、容量を稼ぎ十分な速度を発揮させるにはそれなりの台数が必要であった。Xsan 1.3が出る前までは、LUN一つ辺り2TBが上限という制限があり、後にモデルチェンジで1ドライブ500GB以上を搭載したXserve RAIDでRAID5を組む場合は、1コントローラ内でもLUNを分ける必要があった。

上記画像について、Xsanでは1080i以上のHD非圧縮ビデオファイルを扱うビデオ編集を前提として構築する場合、1ボリュームにつき各々を個別のコントローラで扱う、4つ以上のRAID5によるLUNのストライピングが推奨されている。無論、RAID装置1〜2台という小規模の場合は違う構成での運用も行われている。
Universalバイナリ化
2006年にIntel Macが登場し、それに伴いOSもMac OS X v.10.4の途中からIntel対応となった。2006年夏に発売されたMac Proや同年秋に登場したIntel Xserveで、XsanにもIntel化の波が押し寄せ、バージョン1.4でUniversal Binary化、潜在能力の大きな向上を果たす。
しかし、Xserve RAIDは750GB化したもののRAIDコントローラがそのまま変わらず、パフォーマンス向上がないため、初期化にほぼ3日間もかかるようになっていた(Xserve RAID: 750 GB ドライブの初期化に長時間かかる)。
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
働き方、生産性を根底から底上げ!
-
講演レポ:ポスト2020時代の基盤
-
ビジネス成功の砦はここにあり!
-
クラウドバックアップお悩み相談室
-
レガシーなインフラ設計を見直す
-
隗より始めよ
-
意識してますか?PCの「信頼性」
-
ITシステムは永久のβ版思考で
-
働き方改革にモニターが有効なワケ
-
特集:ポスト2020時代のCX再考
-
どこまで可能?企業を究極の自動化
-
特集:ビジネスを止めるな!
-
ウルトラ帳票文化を乗り越える!
-
データ活用を加速するエコシステム
-
サブスクモデルのSaaSで業務改善
-
AI活用が激変する新たなインフラ
-
実現まで10年「ゼロトラスト」
-
「脱レガシー」なくしてDXはない
-
攻めと守りのクラウド活用とは!?
-
レポート:NWセキュリティの未来
-
下した決断は「ハイブリッドへ」
-
DX成功の鍵はセキュリティにあり
-
分析されたデータを活用できるか?
-
2020年代を勝ち抜くインフラ
-
Why ワークプレース?
-
働き方改革は身近な「改善」から
-
RPAがニガテなExcelをどう使う
-
新時代にはゼロトラストが不可欠
-
ビジネスの大きな転換点で勝者に!
-
明治創業の鉄道企業がAWSに挑戦
-
変化への対応はリアルタイム経営で
-
Office 365にもFWが必要?