グーグル、「Android Market」のアップデート内容を明らかに--新サブカテゴリなどを追加
Googleの「Android Market」が刷新される。
GoogleのEric Chu氏は米国時間9月3日、間もなく登場するAndroid向けアプリケーションストアの次期バージョン1.6において、いくつかの新機能が追加されることをAndroid Developersブログで明らかにした。
開発者は、スクリーンショット、アイコン、解説などを提供することで、自作アプリケーションをより効果的にプロモーションやアピールできるようになる。
Chu氏によれば、「スポーツ」「健康」「テーマ」「コミック」という4つの新しいアプリケーションサブカテゴリが追加されるという。開発者は、新作と既存のアプリケーションの両方について、これらのサブカテゴリに分類することが可能だ。
Chu氏はその理由を明らかにしなかったが、イタリアのAndroidアプリケーション開発者は、特別な配慮を受けている。イタリアの開発者は、パブリッシャーのサイトを呼び出して、自作アプリケーションをアップロードし、現在顧客が有料アプリケーションを購入可能なすべての国の中から、特定の国をターゲットにすることができるようになる。
Chu氏がブログとともに発表した動画では、更新されたインターフェースに(うわさ通り)「Top Paid」「Top Free」「Just In」などの新しいボタンが追加されていることや、画面の右上に検索ボタンが配置されていることが分かる。
Googleは、Appleの「iTunes Store」に相当するAndroid版のアプリケーションストアとして、1年前にAndroid Marketを公開した。それ以来、Googleは同ストアで自作アプリケーションを発表する開発者を引きつける努力をしている。開始当初は、無料のアプリケーションのみが公開されていた。しかし、Googleは1月、より多くの開発者に参加してもらうため、Android Marketで有料ソフトウェアを販売できるようにした。
そのほかにも、優れたアプリケーションを開発したプログラマーに賞を贈る年次の「Android Developer Challenge」を設けるなど、Googleは開発者を引きつけるためのさまざまな方策を実施している。
しかし、AdMobが先日発表した調査結果によると、Android搭載携帯電話の所有者のうち、アプリケーションを購入したことのある人は半分に満たないという。購入しない人はその理由として、魅力的なアプリケーションが少ないことや、支払い方法が限られていることなどを挙げている。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。 原文へ
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
DX成功の鍵はセキュリティにあり
-
サブスクモデルのSaaSで業務改善
-
ビジネス成功の砦はここにあり!
-
2020年代を勝ち抜くインフラ
-
AI活用が激変する新たなインフラ
-
下した決断は「ハイブリッドへ」
-
クラウドバックアップお悩み相談室
-
特集:ビジネスを止めるな!
-
分析されたデータを活用できるか?
-
意識してますか?PCの「信頼性」
-
働き方改革にモニターが有効なワケ
-
Why ワークプレース?
-
「脱レガシー」なくしてDXはない
-
特集:ポスト2020時代のCX再考
-
変化への対応はリアルタイム経営で
-
隗より始めよ
-
働き方改革は身近な「改善」から
-
データ活用を加速するエコシステム
-
働き方、生産性を根底から底上げ!
-
講演レポ:ポスト2020時代の基盤
-
レガシーなインフラ設計を見直す
-
RPAがニガテなExcelをどう使う
-
ITシステムは永久のβ版思考で
-
明治創業の鉄道企業がAWSに挑戦
-
どこまで可能?企業を究極の自動化
-
ビジネスの大きな転換点で勝者に!
-
ウルトラ帳票文化を乗り越える!
-
攻めと守りのクラウド活用とは!?