Firefox OSという夢--Google Chrome OSが目指す世界にあるべきもの
とは言うものの、クラウドコンピューティングへの関心が高まり、その機能も向上するなか、Webに大きく依存したアプローチをコンピューティングに対して適用するという考え方は、なかなか興味深いものだと言える。この先には他にどのような可能性があるのだろうか?例えば、FirefoxとLinuxのマッシュアップをMozilla Foundationが目指すというのはどうだろうか?オープンソースのブラウザであるFirefoxは、ブラウザ市場において着実にInternet Explorer(IE)のシェアを奪いつつあり、今やそのシェアは25%を超えるまでになっている(関連英文記事)。つまり、FirefoxはIEに次ぐ人気を誇るブラウザであり、そのシェアの伸びを考えた場合、市場トップの座に着く可能性も大いにあるのだ。またFirefoxには、その機能を拡張する開発コミュニティも存在しているのである。
このことは言い換えると、Firefoxはあらゆる側面においてGoogle Chromeよりもブランド力で勝っている、すなわち大衆の認知度も業界の関心も十分に高いということなのである。そして、GoogleがLinuxの上にChromeを乗せることができるというのであれば、オープンソースコミュニティもFirefoxで同様のことを行い、ハードウェアベンダーに提供できるはずである。こういったことが実現した場合、最終的には利益を追求しようとしているGoogleよりも確実に、現状を大きく揺るがすことになるはずだ。そして、ブラウザの持つ優れた使い勝手によってLinux固有の複雑さを覆い隠し、広く認知されたブランドを利用し、開発コミュニティの力を活用することで、煩わしい広告による利益の追求とは縁のないネットブックOSが生み出されることになるのである。
この記事は海外CBS Interactive発の記事をシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。 原文へ
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
明日からではもう遅い?!
-
いままさに社会にとっての転換点
-
特集:IT最適化への道
-
内部不正や不注意をどう防ぐ?
-
利便性とセキュリティの両立
-
講演の見どころを紹介
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
IDaaSって何?
-
モバイルデバイスもターゲットに!
-
保育業界のDX(前編)
-
セキュリティの今を知る
-
ビッグデータ最前線!
-
保育業界のDX(後編)
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
さあ、クラウドで解決しよう。
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
請求書がきてからでは遅い
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
次の一手はこれだ!
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
データの散在と非常率運用がネック
-
企業DXのキモはクラウドにあり
-
ゼロトラストに不可欠なID管理
-
話題のセキュリティ事故体験ゲーム