
Windows 7 RC 日本語版にまだ英語が残っている理由
マイクロソフトは4月30日、「Windows 7 RC」(製品候補版)の国内公開スケジュールを発表するとともに、日本語版に関する説明会を開催した。
マイクロソフト コマーシャルWindows本部 本部長の中川哲氏は、「(約10年)Windowsを担当しているが、RC版では最もパフォーマンスが高い」と自信を見せている。
Windows 7はメモリ搭載量が1GBを越えるとXPよりも確実に早くなる、1.5GB、2GBと積んでいけば、その軽さは「圧倒的になる」という。
Windows XP Modeは中小規模環境で、大規模環境ではMDOP推奨
新OSの登場のたびに課題として取りあげられるのは、アプリケーションの互換性だ。同社ではWindows 7に「Windows XP Mode」を用意し、この課題に対処していく考えだ。
ただし、ゲームなどのコンシューマ向けソフトへの対応というよりも、業務アプリケーション分野での解決策としてWindows XP Modeを用意したという。
中川氏は説明会でWindows XP Modeを披露したが、そこでデモされたのはInternet Explorer 6(IE6)だ。これは現在の業務アプリケーションの利用状況を踏まえると、非常に意味深なデモンストレーションとなった。
それと言うのも現在、小規模から大規模環境に至るまで業務ウェブアプリケーションはIE6のみの対応という場合が多いからだ。

なお、Windows XP Modeは中小企業で利用されている業務アプリケーションの互換性を保つことに主眼をおいている。同社では、大規模環境向けにはデスクトップ仮想化管理製品「MDOP(MED-V)」の利用を推奨している。Windows XP ModeではVHDの配付や、スクリプトを用いた作業の自動化に対応していないためだ。
現在もWindows 7のコアモジュールの開発に注力

Windows 7 RC版の提供が日本語ウェブサイトで間もなく始まろうとしている。日本語版の使用を始めると、ベータ版同様にメニューやUIが日本語化されていることが確認できるだろう。
しかし、深く掘り下げて使っていくと、まだまだ英語が残っている個所もあるという。
中川氏はその理由として、「Windowsの開発プロセスはVista以降に大きく変わった」ことを挙げている。
「Windows Vistaは何語でもないOSとして開発され、そのコアに言語パックをかぶせていた」とのことで、Windows 7でもおおむね同じ手法がとられているようだ。多少英語が残っているかもしれないが、「マイクロソフトはコアモジュールの開発に注力している」と受け取ってもらいたいと語っている。
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
攻めと守りのクラウド活用とは!?
-
働き方、生産性を根底から底上げ!
-
働き方改革は身近な「改善」から
-
サブスクモデルのSaaSで業務改善
-
分析されたデータを活用できるか?
-
「脱レガシー」なくしてDXはない
-
意識してますか?PCの「信頼性」
-
RPAがニガテなExcelをどう使う
-
明治創業の鉄道企業がAWSに挑戦
-
Why ワークプレース?
-
データ活用を加速するエコシステム
-
レガシーなインフラ設計を見直す
-
2020年代を勝ち抜くインフラ
-
新時代にはゼロトラストが不可欠
-
隗より始めよ
-
レポート:NWセキュリティの未来
-
Office 365にもFWが必要?
-
AI活用が激変する新たなインフラ
-
ビジネスの大きな転換点で勝者に!
-
クラウドバックアップお悩み相談室
-
変化への対応はリアルタイム経営で
-
実現まで10年「ゼロトラスト」
-
下した決断は「ハイブリッドへ」
-
DX成功の鍵はセキュリティにあり
-
ITシステムは永久のβ版思考で
-
特集:ビジネスを止めるな!
-
講演レポ:ポスト2020時代の基盤
-
特集:ポスト2020時代のCX再考
-
ウルトラ帳票文化を乗り越える!
-
どこまで可能?企業を究極の自動化
-
働き方改革にモニターが有効なワケ
-
ビジネス成功の砦はここにあり!