
Windows Vista嫌いのユーザーがWindows 7を好きになる10の理由
#9:家庭内ネットワークの設定が簡単に行える
Windows 7では、技術に疎いホームユーザーでも簡単にネットワークの設定が行えるようになっている。「ホームグループ」という新機能により、ネットワークに接続されているすべてのWindows 7コンピュータ間でファイルやプリンタといったリソースを簡単に共有できるようになるのだ。そして「ライブラリ」(楽曲や写真、ドキュメントといった特定のファイルタイプをまとめたもの)を使用することで、「ホームグループ」ネットワーク上のファイルを、どこからでもローカルファイルのようにアクセスしたり、「ホームグループ」を縦断して検索できるようになるのである。
Windows 7のWindows Media Playerでは、ネットワーク上の他のPCに保存されている楽曲や動画をストリーミング再生できるだけではなく、他のPC上にあるiTunesライブラリの楽曲を再生することもできるようになっている。
また、ワイヤレスネットワークへの接続も簡単になっている。Vistaでは接続を行うためにダイアログボックスを表示させる必要があったが、Windows 7では通知領域のネットワークアイコンをクリックし、表示された一覧からネットワークを選択するだけとなっている。
#10:ライブタスクバーサムネイルの実用性が増している
Vistaでは、タスクバーのボタン上にマウスポインタを移動させると、該当ウィンドウのサムネイルが表示されるようになっている(図D)。ただし、複数のインスタンスがある場合でも、この状態でプレビューできるウィンドウは1つだけである。

これに対してWindows 7の同機能は、強化されてぐっと実用性が増している。グループ化されたタスクバーボタンの上にマウスポインタを移動させると、該当アプリケーションのすべてのウィンドウのサムネイルが表示されるようになっている(図E)。

新機能はこれだけではない。Windows Media Playerの場合には、サムネイル上に表示された再生ボタンを操作することで、サムネイル上でメディアの再生ができるようにもなっている。またIEの場合には、タスクバー上にあるIEのボタンを右クリックすると履歴が表示される(図F)。そして、その1つをクリックすることで、即座に該当ページが表示されるようになっている。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ
- コメント(8件)
起動時間が速くなるのは大いに歓迎する事だ
しかし、タスクバーの通知・非通知設定が何だか面倒そう
アプリが少なければいいが色んなソフトを入れた場合その設定も増えるわけだ
かえってユーザーの負担を増やしてないだろうか?
まだ、ベータ版ということだが正規版でどう変わるのか
できれば改善してほしい機能だ
予想以上の出来にMSへの評価が少し変わると思いますよ。
少なくと7に関しては今までと違って発売後すぐに特攻しようと個人的には思ってます。
MS押しつけの使いにくいスタートメニューしかないとか・・・
むじろ退化してない?
Vista目線なら進化してるように見えるかも知れないけど
XP目線だと、「さらなる劣化」だと思ふ
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
ITシステムは永久のβ版思考で
-
特集:ポスト2020時代のCX再考
-
変化への対応はリアルタイム経営で
-
AI活用が激変する新たなインフラ
-
Why ワークプレース?
-
特集:ビジネスを止めるな!
-
下した決断は「ハイブリッドへ」
-
働き方改革は身近な「改善」から
-
データ活用を加速するエコシステム
-
ビジネス成功の砦はここにあり!
-
隗より始めよ
-
分析されたデータを活用できるか?
-
講演レポ:ポスト2020時代の基盤
-
レガシーなインフラ設計を見直す
-
ビジネスの大きな転換点で勝者に!
-
ウルトラ帳票文化を乗り越える!
-
働き方、生産性を根底から底上げ!
-
明治創業の鉄道企業がAWSに挑戦
-
2020年代を勝ち抜くインフラ
-
働き方改革にモニターが有効なワケ
-
攻めと守りのクラウド活用とは!?
-
「データ」こそDXの主役
-
意識してますか?PCの「信頼性」
-
どこまで可能?企業を究極の自動化
-
RPAがニガテなExcelをどう使う
-
サブスクモデルのSaaSで業務改善
-
クラウドバックアップお悩み相談室