Linux生活を快適にする10のキーボードショートカット
いくつかのキーボードショートカットを覚えるだけで、Linuxでの作業はずっと効率的になる。この記事では、デスクトップ環境でもウィンドウマネージャでも使える10のキーボードショートカットを紹介する。
1: Ctrl + Alt + Backspace
Xが応答しなかったり、1つのプログラムのせいでデスクトップが動かなくなってしまい、何をやってもだめになってしまった時には、このショートカットを使うとよい。これを使えば、直ちにXからログアウトし、ログイン画面に戻ることができる。これはすべてのデスクトップ環境とウィンドウマネージャで利用できる。
2: Ctrl + Alt + Delete
これは重要なキーボードショートカットだ。もしあらゆる手段がだめでリブートしなくてはならなくなったら、このキーの組み合わせで直ちに再起動することができる。すべてのデータは失われてしまうので、賢く使うこと。このキーボードショートカットは、すべてのデスクトップ環境とウィンドウマネージャで利用できる。
3: Alt + Tab
このショートカットは、すべての開いているウィンドウを順番に選択していき、自分がフォーカスしたいウィンドウを選べるという便利なものだ。これを使えば、ウィンドウのフォーカスを得るのに、いちいちマウスを手にしてクリックする(あるいはフォーカスの設定によっては、ウィンドウ上にマウスカーソルを置く)必要はなくなる。ウィンドウを順番に選択していくには、Altキーを押しっぱなしにして、Tabキーを何度か押していき、自分が選びたいウィンドウがフォーカスされるまでそれを続ければよい。このショートカットは、ほとんどのデスクトップ環境とウィンドウマネージャで使うことができる。
4: Ctrl + Alt + F*
このキーボードショートカットは、覚えておくと人によっては劇的に便利になるかも知れないものの1つだ。このキーは仮想端末を切り替えるのに使う。デフォルトのターミナルは6番になっている。従って、Ctrl + Altを押しながら、F1、F2、F3、F4、F5、F7などを押すことで、他の仮想端末に切り替えることができる。ここで対象としているのは仮想端末なので、もしGUIを使っているのであれば、このキーはテキストベースのターミナルウィンドウの中でしか働かない。これはデスクトップ上でデバッグをしたり、Xを完全には落とさずにフリーズしたアプリケーションをkillしたいような場合には、非常に便利だ。
5: Alt + 矢印キー
Linuxを使っている人であれば、複数のデスクトップを切り替えながら使うことのできるアプリケーションである、ページャーについて知っているのではないだろうか。マウスをスクリーンの端まで持って行く代わりに、Altと左矢印キーあるいは右矢印キーを同時に押すことで、デスクトップを切り替えることができる。この機能は、すべてのデスクトップ環境とウィンドウマネージャで利用できる。
以下のキーボードショートカットは、ターミナル(コンソール)ウィンドウでだけ利用できる。
6: Ctrl + aおよびCtrl + e
(ターミナルウィンドウ内で)nanoなどのテキストエディタで作業している場合、Ctrl + aで行頭に、Ctrl + eで行末に移動することができる。これらのキーは、GUIアプリケーションの中では使えない。GUIアプリケーション(OpenOfficeなど)では、これらのキーバインドは普通のデスクトップアプリケーションと同じように動作する。(例えば、Ctrl + aでページ内のすべてのテキストを選択する)
7: Ctrl + c
ターミナルウィンドウ内でプロセスが実行中の場合(例えば、tail -f コマンドでプロセスの動きを追跡している場合など)、Ctrl + cの組み合わせで、そのプロセスをkillすることができる。
8: Ctrl + z
この操作は、アプリケーションをゾンビ化する。プロセスを実行中のターミナルがあり、そのターミナルを使いたいが、実行中のアプリケーションをkillしたくはない場合、Ctrl + zでそのプロセスをバックグラウンドにすることができる。そのプロセスを再度フォアグラウンドで実行したい場合、fgと入力する。
9: 上矢印キーあるいは下矢印キー
ターミナルウィンドウで上下の矢印キーを押すと、そのターミナルウィンドウで実行したコマンドの履歴が順番に表示される。これは、2つの意味で便利だ。何度も同じコマンドを再入力する必要がないし、最近実行したコマンドを思い出すのに役にも立つ。
10: Ctrl + r
このショートカットキーはコマンドを探すのに便利だ。Ctrl + rを押すと、文字(あるいは文字列)の入力を求められる。すると、その文字あるいは文字列を含む、過去に実行したコマンドを呼び出すことができる。この仕組みが便利なのは、コマンドとスイッチを区別しないところだ。スイッチしか覚えていない場合でも、コマンドを呼び出すことができる。自分の望むコマンドが現れたら、Enterを押せばそれが実行される。
キーボードを使う利点
ここで紹介した10の簡単なLinuxのキーボードショートカットを使えば、Linuxでの作業はずっと効率的なものになるだろう。もちろん、このリストで挙げた他にも多くのキーボードショートカットがある。一部のショートカットは特定の環境でだけ使えるものであり、多くのデスクトップやウィンドウマネージャでは、自分でキーボードショートカットを作成することもできる。その機能を使えば、キーボードとマウスの間で手を動かさずに済むようになり、さらに効率的に作業を行うことができるようになるだろう。
この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
ビッグデータ最前線!
-
ネットワークもサービスとして使う
-
ハイブリッドクラウドとAI
-
IDaaSって何?
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
時代が求める生体認証への期待
-
ゼロトラストに向けた道のりを支援
-
特集:IT最適化への道
-
エンジニアのためのREHL8まとめ
-
その先へ
-
データの散在と非常率運用がネック
-
次期自治体ネットワーク強靭化へ
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
コスト・運用の壁を崩す!
-
次の一手はこれだ!
-
漫画で解説:IoTはじめの一歩
-
厳しい目が向けられる内部不正
-
性能の大幅向上を実現!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
企業のリスクマネージメント対策に
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
未来のセキュリティイノベーターへ
-
第4回CNBFミートアップレポート
-
明日からではもう遅い?!
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
クラウド時代に理想のセキュリティ
-
セキュリティの今を知る
-
リモート、オフィス、オンサイト
-
SoRとSoEをつなぐDX推進の要
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
部分最適だけではダメ
-
DX時代のアプリケーションセキュリティ
-
M365 活用のセキュリティ対策
-
SECCON2020レポート第二弾!