
Windows 7、2009年内に正式リリースとの情報--複数の業界関係者が語る
まだ公式に明言することを拒んではいるものの、Microsoftは、2009年内に「Windows 7」をリリースする計画を順調に進めている。
アジアおよび米国内のPC業界の複数情報筋がCNET Newsに語った話では、これまでもMicrosoft社内では目標に掲げられてきたが、2009年末のホリデーショッピングシーズンに間に合わせるべく、Windows 7のリリース準備が進行しているという。
また、Microsoftは、これから「Windows Vista」を購入するユーザーに対して、無料または低価格でWindows 7にアップグレード可能な販売プログラムの、最終的な準備段階に入っている。この販売プログラムは、早ければ7月にも提供が開始される可能性が高いと、複数の情報筋が伝えている。
Microsoftは、過去にも、この種の「アップグレード保証」プログラムを提供していた。これにより、各PCメーカーは提供基準の詳細を自由に定められるようになっていたものの、基本的な内容としては、購入者が、定められた期間を経た後、次期バージョンのOSへと無料でアップグレードできるケースが多かった(TechArpは、Microsoftが提供を計画している「Windows 7 Upgrade Program」について、さらなる詳細を伝えている)。
1月に開催された2009 Consumer Electronic Show(CES)でのインタビューでは、MicrosoftのシニアバイスプレジデントであるBill Veghte氏が、今後のカスタマーフィードバック次第では、引き続きリリース時期が2010年までずれ込む可能性があると警告した。
(Windows 7が2009年の年末商戦に間に合うかどうかに関して)Veghte氏は、「PCメーカーには、間に合うかもしれないし、間に合わないかもしれないと伝えている。品質が適正と判断したら出荷を開始する。早いほうがよいが、エコシステムのサポートと品質を犠牲にするつもりはない」と、1月のインタビューでは語っていた。
これは、依然としてMicrosoftの公式見解であるものの、PC業界の複数情報筋がCNET Newsに語っているように、すでに事態は、Windows 7を搭載したPCを、2009年末のホリデーシーズンに合わせてリリースすべく進展している。
Windows 7のベータ版に対する反響は、よりOSの基本的な構造に関するアップデートが関係し、多くの問題が続出したWindows Vistaの時とは、大きく異なっている。Windows 7では、改良されたタスクバーや、さらなるパフォーマンスの改善といった変更点が追加されたものの、基本的な構造は、大部分がWindows Vistaと似通ったものになっている。
このほどMicrosoftは、当初の計画通り、Windows 7のベータ版提供は1種類のみになると、改めて明らかにした。1月に提供が開始されたWindows 7のベータ版は、今週、そのダウンロード提供期間が終了した。Microsoftは、次回テスト版が最終版に近いリリース候補(RC)版になると述べたものの、そのリリース時期に関しては、何ら明らかにされていない。
Microsoftは2月に入って、少なくとも6つの異なるバージョンで、Windows 7の提供を予定していることを明言した。もっとも米国内で販売されるほとんどすべてのPCには、「Home Premium」または「Professional」のいずれかが搭載されることになるという(参考までに、Microsoftは、2006年2月にWindows Vistaのバージョン構成を発表し、結局のところ、2006年11月にビジネスユーザー向けに提供を開始した経緯がある)。
この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。 海外CNET Networksの記事へ
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
事例で知るAWS徹底活用!
-
複雑なセキュリティ運用と決別を!
-
必須の時代!AIチャットボットの力
-
Windows 10 移行の課題に切り込む
-
AWSセミナー講演レポート
-
「ゼロ情シス」企業こそ攻めのITへ
-
AWSセミナー講演レポート
-
IoT時代の新たなモノづくり
-
ビジネス視点で評価せよ!
-
すぐに使えるデータは3割以下
-
コンタクトセンターが変わる!
-
これで万全!VDIスモールスタート
-
SBI証券の挑戦!!
-
「ためられない」と分析もできない
-
クラウドがもたらすITの価値
-
DX時代に競争力の源泉となるHCI
-
特集:AWS活用はここまできた
-
結局ここで手を抜いたら終わり…!
-
いまどきのクラウド用語12選
-
AWSセミナー講演レポート
-
加速する基幹システムのオープン化
-
ITガバナンス協会副理事に聞く!
-
AWSセミナー講演レポート
-
どのクラウドかは重要ではない
-
熱視線!「次世代メガクラウド」
-
「カジュアルなIoT」を実践!
-
働き方改革のカギはズバリこれ!
-
まさにインフラ担当者の希望の星!
-
vFORUMレポ!次世代の構築・運用へ
-
5G時代のネットワーク運用最前線
-
最近、Office 365が重い…!?
-
悩ましい!生産性と管理強化の天秤
-
転換期を戦える組織やチームを作れ
-
特集:ブロック至上主義からの脱却
-
NWに悩まない次世代クラウド基盤!
-
AWSセミナー講演レポート
-
AWSセミナー講演レポート
-
デジ変した世界の勝ちパターン探る
-
AWSセミナー講演レポート
-
急げ!新たなネットインフラの革新
-
漫画:輸出管理の困ったに
-
対談:大谷イビサ氏×ZDNet編集長
-
コネクテッド・エンタープライズへ
-
Core to Edge Security
-
兼任情シスでも、手は緩められない
-
真の生産性向上を成す働き方とは
-
CIOは部分最適ではいけない
-
衝撃!サイバー攻撃の9割はメール
-
IoTは次のフェーズへ
-
機械学習は敷居が高い?
