Windows 7のタスクバーの詳細
Windows 7のベータ版をダウンロードした私は、2日ほどいろいろと試してみた。そして、Windows 7はまだベータステージの初期にあるにも関わらず、私は使ってみて非常に感心したと言わざるを得ない。
現時点でも、Windows 7はすでに安定しているしっかりしたオペレーティングシステムであり、ベータ2あるいはリリース候補版に期待されるすべての機能を備えているように見える。
Windows 7にはVistaとほとんど同じである部分も多いが、新しく、刺激的な機能や変更点も多くある。このバージョンがどれだけ安定しているように見えたとしても、これはまだベータ版であり、私は現時点で性能の問題に踏み込むつもりはない。本当の詳細ついては、もっとリリースが近くなるまで待ちたい。この記事では、Windows 7で特に私の目に付いた機能である、新しいタスクバーについて見ていくことにする。
新タスクバー
Windows 7を最初にブートすると、ユーザーの目はすぐにスタートボタンとタスクバーにいく。Windows 7のスタートボタンとスタートメニューは基本的にVistaと同じだが、タスクバーは大きく改良されている。まず、新しいタスクバーでは、各アイコンの隣にテキストを表示することはなくなった。また、タスクバーの高さはこれまでの2倍になっている。
次に私が気づいたのは、Windows 95で導入されたクイック起動バーがなくなっていることだ。私はクイック起動バーをよく使っており、いくつかのよく使うツールの起動はこれに頼っていたため、最初はこれがなくなっているのに本当にショックを受けた。しかし、新しいタスクバーを使い始めると、すぐにクイック起動バーのことは忘れてしまった。新しいタスクバーは、実行されているタスクにアクセスするための場所であるとともに、よく使うアプリケーションを起動するための場所としても機能するのだ。
実際このベータ版では、デフォルトの状態で図Aに示すようにエクスプローラ、Internet Explorer、Windows Media Playerのアイコンがタスクバー上のスタートボタンのすぐ横に配置されている。また、クイック起動バーと同じように、任意のアプリケーションのアイコンをタスクバーにドラッグアンドドロップすることもできる。このように、クイック起動バーはなくなっているが、同じ機能は利用できるようになっている。
図A
新しいタスクバーは実行しているタスクへのアクセスとよく使うアプリケーションの起動の両方に使うというコンセプトで作られているため、デフォルトのアイコンやユーザーがタスクバーに追加したアイコンは、アプリケーションを起動するためだけでなく、タスクアイコンとしても動作する。例えば、タスクバーのアイコンを使ってInternet Explorerを起動した後は、そのアイコンはアプリケーションを切り替えるためのタスクアイコンに変わる。
タスクアイコンでは、そのアプリケーションがいくつのウィンドウを開いているか、あるいはInternet Explorerの場合はいくつのタブを開いているかを示すスタックの考え方が使われている。
Live Taskbarのサムネイル機能はVistaから導入されたものだが、Windows 7では劇的に改善されている上に、新たな能力も追加されている。まず、この機能にはスタックの考え方が使われており、マウスポインタをスタックになっていることを示すタスクアイコンの上に移動すると、各ウィンドウやタブのサムネイルが、図Bのように表示される。
図B
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
ITガバナンス協会副理事に聞く!
-
vFORUMレポ!次世代の構築・運用へ
-
コンタクトセンターが変わる!
-
結局ここで手を抜いたら終わり…!
-
Windows 10 移行の課題に切り込む
-
どのクラウドかは重要ではない
-
まさにインフラ担当者の希望の星!
-
転換期を戦える組織やチームを作れ
-
クラウドがもたらすITの価値
-
必須の時代!AIチャットボットの力
-
AWSセミナー講演レポート
-
急げ!新たなネットインフラの革新
-
IoT時代の新たなモノづくり
-
AWSセミナー講演レポート
-
デジ変した世界の勝ちパターン探る
-
複雑なセキュリティ運用と決別を!
-
特集:AWS活用はここまできた
-
AWSセミナー講演レポート
-
「カジュアルなIoT」を実践!
-
すぐに使えるデータは3割以下
-
事例で知るAWS徹底活用!
-
悩ましい!生産性と管理強化の天秤
-
最近、Office 365が重い…!?
-
5G時代のネットワーク運用最前線
-
漫画:輸出管理の困ったに
-
AWSセミナー講演レポート
-
AWSセミナー講演レポート
-
加速する基幹システムのオープン化
-
働き方改革のカギはズバリこれ!
-
特集:ブロック至上主義からの脱却
-
いまどきのクラウド用語12選
-
「ゼロ情シス」企業こそ攻めのITへ
-
NWに悩まない次世代クラウド基盤!
-
兼任情シスでも、手は緩められない
-
衝撃!サイバー攻撃の9割はメール
-
コネクテッド・エンタープライズへ
-
真の生産性向上を成す働き方とは
-
DX時代に競争力の源泉となるHCI
-
AWSセミナー講演レポート
-
ビジネス視点で評価せよ!
-
SBI証券の挑戦!!
-
対談:大谷イビサ氏×ZDNet編集長
-
「ためられない」と分析もできない
-
熱視線!「次世代メガクラウド」
-
AWSセミナー講演レポート
-
CIOは部分最適ではいけない
-
IoTは次のフェーズへ
-
機械学習は敷居が高い?
