
2009年におけるIT技術者の目標10選
新しい年を迎えたこの時期は、企業をより良いものにしていくためにできることを考える良い時期でもある。持つべき具体的な目標はあなたのいる環境によって変わってくるだろうが、以下に挙げるものは、どのようなIT部門においても適用できるはずだ。
新しい年を迎えるこの時期は、ITに関連するプラクティスをさらに洗練したり、業務全体を推進し続けるための新技術の導入を図ったりするチャンスであるはずだ。そこで、2009年に検討すべきポイントを以下に挙げていく。
#1:クロストレーニングに対して現実的なアプローチをとる
クロストレーニング(担当者に対して、当人の専門分野以外のトレーニングを実施すること)は、コンセプトとしては素晴らしいものだ。しかし、クロストレーニングをしっかりと実施できているIT部門が実際にどれだけあるというのだろうか?私は、完全なクロストレーニングを実施することなどIT部門では不可能だと考えている。ただし、クロストレーニングに向けた戦略の1つとして、主担当要員と副担当要員を用意し、それぞれに対して大きな指針に基づき、完全なクロストレーニングを行ううえで必要となる時間とトレーニングに投資するというものを挙げることができる。こういった例の1つとして、Microsoft Exchange環境を挙げることができる。管理者であれば誰でもアカウントの登録や削除を行うことはできるだろうが、Exchangeのログファイルやデータベース、メッセージキューが絡んできた場合はどうだろうか?どのようなシステムやプラットフォームにおいてであっても、こういった状況が発生した場合に備えて副担当要員をトレーニングしておくということが、クロストレーニングを行ううえでの現実的なアプローチとなるはずである。
#2:仮想化に対して一層の努力を行う
自社における仮想化の現状を一歩下がった視点から再確認してほしい。仮想化できそうなシステムがある--しかし、それを阻むちょっとした問題がある?USBのライセンスキーや、より大容量のストレージといったものにまつわる問題については、物理的なシステム障害によってより大きな問題が引き起こされる前に、今のうちに解決しておいた方がよいのかもしれない。あなたの環境において次に仮想化を行うところはどこだろうか?仮想IPアドレスを用いた仮想ネットワークや、仮想デスクトップ、仮想アプリケーションは、あなたの企業にメリットをもたらすはずである。現在の環境において、仮想化はデータセンターの電力消費量を削減するための単なる手法に留まってはいないのだ。
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
IoT時代の新たなモノづくり
-
特集:ブロック至上主義からの脱却
-
AWSセミナー講演レポート
-
コネクテッド・エンタープライズへ
-
転換期を戦える組織やチームを作れ
-
必須の時代!AIチャットボットの力
-
コンタクトセンターが変わる!
-
AWSセミナー講演レポート
-
Windows 10 移行の課題に切り込む
-
vFORUMレポ!次世代の構築・運用へ
-
DX時代に競争力の源泉となるHCI
-
働き方改革のカギはズバリこれ!
-
どのクラウドかは重要ではない
-
最近、Office 365が重い…!?
-
「ゼロ情シス」企業こそ攻めのITへ
-
特集:AWS活用はここまできた
-
真の生産性向上を成す働き方とは
-
AWSセミナー講演レポート
-
NWに悩まない次世代クラウド基盤!
-
複雑なセキュリティ運用と決別を!
-
対談:大谷イビサ氏×ZDNet編集長
-
衝撃!サイバー攻撃の9割はメール
-
結局ここで手を抜いたら終わり…!
-
熱視線!「次世代メガクラウド」
-
デジ変した世界の勝ちパターン探る
-
ビジネス視点で評価せよ!
-
「カジュアルなIoT」を実践!
-
AWSセミナー講演レポート
-
SBI証券の挑戦!!
-
ITガバナンス協会副理事に聞く!
-
いまどきのクラウド用語12選
-
クラウドがもたらすITの価値
-
急げ!新たなネットインフラの革新
-
兼任情シスでも、手は緩められない
-
AWSセミナー講演レポート
-
5G時代のネットワーク運用最前線
-
加速する基幹システムのオープン化
-
漫画:輸出管理の困ったに
-
悩ましい!生産性と管理強化の天秤
-
まさにインフラ担当者の希望の星!
-
事例で知るAWS徹底活用!
-
「ためられない」と分析もできない
-
すぐに使えるデータは3割以下
-
AWSセミナー講演レポート
-
CIOは部分最適ではいけない
-
AWSセミナー講演レポート
-
機械学習は敷居が高い?
-
IoTは次のフェーズへ
