
LinuxがMac OS Xよりも優れている10のこと
#5:セキュリティ
最近の「PWN to OWN」競争では、Mac OS X機とWindows Vista機がハックされているものの、Linux機はその対象外となっている。もちろん、こういったことに関しては、世界中にいる数多くの専門家たちが、いずれかの陣営の観点から議論しているため、先入観の入っていない結論に到達することは、大昔から議論されているTCO(総所有コスト)に関する決定的な答えを見つけ出すことと同じくらい難しいはずだ。しかし、私は10年以上Linuxを使ってきたが、マシンやサーバに侵入されたことは一度もないと断言することができる。もちろんこの事実をもってして、Mac OS Xがセキュアでないということになるわけではない。しかしセキュリティ面において、Linuxにはより優れた備えがなされているのだ。どういうことかって?その答えはツールにある。iptablesやfwbuilderといったツールとSELinuxを用いることで、Linuxは様々なレベルでのロックダウンを様々な方法で実現できるのだ。このため、他のLinuxディストリビューションでも、こういったカーネルレベルのツールを追加することで、セキュリティレベルを強化することができるはずだ。このことから、セキュリティ面においてLinuxがMac OS Xを凌駕しているということを理解してもらえるはずだ。
#6:ポータビリティ
Linuxは、ハードウェアからハードウェアにインストールを移行する能力についても、その他すべてのOSよりも優れている。Linuxにはポータビリティを高める不思議な力が備わっている。私は、2つのマシン間でハードディスクをそっくりそのまま差し替えたことがある。アーキテクチャが同じである限り(つまりx86マシンとx86_64マシン間の差し替えでない限り)、ほとんど調整を必要としないか、場合によってはまったく調整せずに差し替えを完了することができたと言える。一方、Mac OS Xはインストールされているマシンに釘付けされた状態となる。また、Linuxでは特定のディレクトリをマシン間で移動させることもできる。これは/homeディレクトリでもうまく機能する。マシン間で/homeディレクトリを移動させることにより、マシンの設定が一瞬で完了するわけだ。Mac OS Xの場合は、常に最初からインストールをやり直す羽目になるのだ。
#7:コスト
これは多くの人々にとって重要であるはずだ。まず最初にOS単体のコストを挙げることができるだろう。Linuxは無料だ。それだけだ。一方、Mac OS Xは現在129ドルで販売されている。次にハードウェアのコストを見てみることにしよう。最も安価なMacBookは999ドルである。一方、Linuxを稼働させることのできるノートPCはどのような小売店でも399ドルもあれば購入できる。Macの場合、必要なソフトウェアのコストも結構な金額になるはずだ。Linuxの場合はどうなんだって?無料なのだ。ハードウェア代だけで、職場においてたいていの作業をこなすことのできるLinuxマシンが手に入るのだ。Macの場合はどうなんだって?こんな風には行かないだろう。つまり、コストを削減したいと思うのであれば(この不況下では、コストを削減したくないという人などいないだろう)、Linuxが選択肢となるはずだ。
- コメント(49件)
使いやすいディストリビューションもソフトも多いけど、コンピュータ初心者が手にすることはごく稀だとおもいます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ネットワーク外部性
Windowsユーザだってソフト使えりゃ良い訳で。
ワード使えて、エクセル使えて、ウェブ見れて、メール送れてちょっと動画コンテンツ見れて、PDF使えればそれ以外は必要ないですって人多いと思うし。
そういう意味でどのOSがどれより優れてるのはいつも不毛な比較だと思うな。
OSも含めてコンピュータってビジネスツールな側面が多い訳だから、まず仕事で即戦力として使えるかが一番大事な事だと思うけど。
普通にビジネスだとか、あそびだとかで使う人もいるんですよ?そういう人たちに誤解を与えるとは思いませんか?
私がLinux使ってる訳じゃない(WindowsとMacOSXはつかってます)のであなたの実験?にケチはつけにくいですが、#4のハードウェア要件に一言。
いろいろとソフトウェア起動させて14個と4個とかって言ってますが、Macで起動させたiTunesをなぜLinuxで起動させていないのか。Linuxで七番目に起動したサンダーバードを、なぜMacでは三番目に起動させているのか。
これは比較実験なんて呼べるものじゃないですよ?ww
ネットに実名で記事かくんならそのぐらい考えてくださいよw
っていうの翻訳して筆者に読ませてあげてくださいw
それは多くの人がおっしゃっているように、OSの性能ではなく、アプリがあるから。
要は普及してるから。
筆者がおっしゃっているOpenOffice.orgは、会社的に経費削減になるので
試したりしましたが、使って見ると機種によってレイアウトが崩れるし(日本語版だからかな)、
仕事としては使えない代物です。
なのでお客さんとのやり取りにはちょっと厳しかったり。
WinやOSXやLinuxってインディーズとプロの表現物の違いに似ていて、
「面白いんだけど、実際いつも聴く音楽としてはちょっとなぁ・・・でも心惹かれるなぁ」
って感覚で撰ぶので、例えがちょっとおかしいけど、、、私の場合、仕事とプライベート、
そしてなによりファッションとして使い分けています。
そしてこの記事を読んだら、学生の頃以来、正月休みに趣味的にLinuxを
組んでみようかな、って思いました。
って意味では、この記事はLinuxの良さを広めたいっていう筆者の想いが私に
届いたので、よかったかな。
ま、でも、私は学生時代、ヲタク(いまどきのアキバ系とは違うと思うけど)だったので
Linuxに興味がいくけど、普通にパソコン使っている人は、このような記事で
動くとは思えませんけどね。
駄文ですみません。年末の仕事が片付いてほっとしていたら、
なんか趣味的に話に混ざりたくなってしまいました。皆さんよいお年を。
仕事上の最重要パートナーです。
だからMac OS Xを使います。
Linuxで、使いたいソフトウェアは一つもない。
ノコギリと金づち、どちらが優れているかってほど、愚かな問題提起ですね。
どちらのOSも一長一短で、使用用途も違います。
ノコギリと金づち、どちらが優れているかってほど、愚かな問題提起です。
ただ、誰しも自分がよく知っている道具を「無理してでも」使いたがる傾向が
あるから、「適切な選択」ってのが意外と難しいんだけどな。
というのは多くの方が書かれているとおりだと思います。
ところで コマンド行 というのは コマンドライン のことでいいんですよね?
この言葉が賛成です。
Windows、Mac、Linux、どのOSもかなり便利になってきたと思うので、どれを使っても
大差ありません。特別Linuxが優れているわけではないので、乗り換えれば、幸せに
なるということもないと思います。
LinuxのGUIは、Macのコピー品です。LinuxのGUIが使い易いのは、Macのおかげです。
無理やりLinuxの優位性を説いても、コピー品に優位性などありません。
この言葉が賛成です。
Windows、Mac、Linux、どのOSもかなり便利になってきたと思うので、どれを使っても
大差ありません。特別Linuxが優れているわけではないので、乗り換えれば、幸せに
なるということもないと思います。
LinuxのGUIは、Macのコピー品です。LinuxのGUIが使い易いのは、Macのおかげです。
無理やりLinuxの優位性を説いても、コピー品に優位性などありません。
Linuxは安い、あるいは古いPCにインストールできる。というような事を書いてありましたが。。。
つい最近、5~6年前のDELL Inspiron1100(Celeron)にUbuntuをインストールしてみたところ、ログイン時にXがフリーズするという症状が出ました。
別バージョンのUbuntu、他にもCent OSやDebianも試したのですが、どれもXが落ちる症状が出て、結局インストールできませんでした。
LinuxはサーバーOSとして信頼していますし、とても扱いやすいと思います。
反面、クライアントOSとしては上記のようなレベル。同じDOS/V対応OSでも、Windowsに比べるとまだまだ未熟です。
ただし、インストールできた場合はGnome、KDE共になかなか素敵なGUIなのは同意します。
Deleteキーの事にも触れていましたが、個人的にはDOS/Vキーボードの_(アンダーバー)でシフトキーを押さなければならないのがウザいし、「英数」「かな」の切り替えがトグル式(同じキーでON/OFF切り替え)なのも嫌いです。
アンダーバーは日本語Macの場合シフトなしで入力できます。
「英数」「かな」の切り替えも別のキーなので、英数を入力したい場合は「英数キー」を、かなを入力したい場合は「かなキー」を左右の親指で押してから入力し始めればいいのです。
プログラム開発をはじめ、この2点のおかげで大幅に効率化されていると実感しています。
Deleteキーはあったほうが便利だけれど、押す回数は上記2点の方が個人的にははるかに多いのです。
Mac OSの目立つ不満点をいくつか。
・FreeBSDベースなので、コマンドベースはLinuxよりちょいと難解(勉強不足…)
・ネットワークプリンター設定が不自由。不具合も多い??
・一般に使うには印刷関連の自由度が高すぎて、かえって分かりづらいケースが多い
・IEエンジンのブラウザが現在は存在しない(Web開発時以外は「い・っ・さ・い」必要ないけれど)
開発・クリエイトはWindowsかMac、結果(Web等のネットワークサービス)はLinuxサーバー上で、というのが現在主流のカタチだと思うわけです。
*iux(BSD)からコードを拝借して、それでも売れないからBootキャンプしてみたりw
もう残ってるのは信者とオサレなモロンだけ・・・レス見ればわかること
ワープロとかの仕事に使うならWindowsだし、Windowsに不満を感じるような仕事ならMacを使えばいい。
デスクトップとかのカスタマイズがしたい、というか根本的なところでOSをカスタマイズしたいならLinux系列のOS、例えばUbuntuで夢のような3Dデスクトップを使えばいい
でも Mac ユーザーが だいきらいです。りんごの しんじゃは もっときらいです。
かれらは なかば くるっています。オウムと かわりません。
すてぃーぶが しんだので すこし かわるかも しれませんが。
デスクトップ OS としての Mac と Linux とを比べてる時点でこの人は頭がおかしい。
「#9:ユーザーに対するやさしさ」で『そういったやさしいエクスペリエンスを望まないユーザーもいるのだ。』とある通り、その逆もありうるのです。
もっと考えて文章表現するべき。
・Windows ・・・ ビジネス、ホビー用途で強い
・Linux ・・・ サーバー用途で強い
・Mac ・・・ 慣れた人に便利
一般ユーザーにはコマンドラインがどうのこうのなんで非常にどうでもいい話です。見やすく解りやすいGUIと少しのカスタマイズ性があれば十分。
コストも敷居の高さに比べれば全然我慢できますし。
こんなエンジニアの視点でしか考えることが出来ないからいつまで経ってもデスクトップで普及しないんでしょ。(尤もハナから一般ユーザーに普及させるつもりも無いんでしょうが)
普通の人にはMacやWindowsが最適。情報もググればたくさん出てきます。何かをしたい、直したいなんて時に「コマンドラインからこれをああしてこうしろ」なんて事言われることも殆ど無いですから。
LinuxがMacより優れてるところがあるように、MacがLinuxより優れてるところも、もちろんある、そんなことは当たり前で、わざわざ文句つけるようなことじゃないのにね。
Macはwinに比べて軽い、Macはwinに比べてここがこう素晴らしい、そんな枝葉末節な戯言ばかりを声高らかに叫ぶからこういう記事が書かれてる。それをまず理解したほうがいいと思うよ。
windowsでしかできない仕事があるから、windowsを使う。
linuxはサーバー用途ぐらい。
あと、itunesはlinuxでうごきません
だったらほぼ全てが揃ってるWin10でいいよねって話になるんですが。
OSもソフトもportsで自由にオプションをカスタマイズして入れられる事がベースの
FreeBSDこそがWindowsと似ても似つかない唯一の選択肢でしょ。
yumやaptでアプリを入れててwindowsとは違うとか主張されても痛い子にしか見えません。
Linuxもソースからコンパイルできるって?はい、できますね。でもみなさんほとんどやらないですよね。”めんどくさい”ですから。ならWindowsやMacと同じなんですよ。結局そういう事です。
Macは正直言って要らない!!
Unix使いたきゃLinux使えばいい話だし、Mac以外にも優れたUnixはたくさんある!
更にはMacは自社のハードウェア以外にインストールさせないようにしている...
柔軟性がなさすぎだよ!
Windowsだってタスクバー消せるし...(Shellを変えれば)
MacosxはApple信者が使えばいい!
BSDがAppleによって腐っちゃった!
FreeBSD>MacOSXだぞ!!
「それをAppleが作ったから」
が理由でしょうね。
だからLinuxとの仕様や使い勝手などの比較は
殆どのAppleユーザーにとって関係がない。
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
Why ワークプレース?
-
働き方改革は身近な「改善」から
-
ITシステムは永久のβ版思考で
-
変化への対応はリアルタイム経営で
-
意識してますか?PCの「信頼性」
-
働き方、生産性を根底から底上げ!
-
AI活用が激変する新たなインフラ
-
下した決断は「ハイブリッドへ」
-
クラウドバックアップお悩み相談室
-
ビジネスの大きな転換点で勝者に!
-
DX成功の鍵はセキュリティにあり
-
Office 365にもFWが必要?
-
「脱レガシー」なくしてDXはない
-
講演レポ:ポスト2020時代の基盤
-
RPAがニガテなExcelをどう使う
-
レガシーなインフラ設計を見直す
-
分析されたデータを活用できるか?
-
データ活用を加速するエコシステム
-
実現まで10年「ゼロトラスト」
-
2020年代を勝ち抜くインフラ
-
ビジネス成功の砦はここにあり!
-
働き方改革にモニターが有効なワケ
-
新時代にはゼロトラストが不可欠
-
どこまで可能?企業を究極の自動化
-
隗より始めよ
-
特集:ビジネスを止めるな!
-
ウルトラ帳票文化を乗り越える!
-
攻めと守りのクラウド活用とは!?
-
レポート:NWセキュリティの未来
-
サブスクモデルのSaaSで業務改善
-
明治創業の鉄道企業がAWSに挑戦
-
特集:ポスト2020時代のCX再考